私がしていること

2023年5月30日 (火)

れんこんの天ぷら

かぼちゃやさつま芋の天ぷらを作る時、皮は剥きませんよね?
れんこんを天ぷらにするときは皮を剥いていたのですが、
今日、剥かなくても大丈夫なのでは?と思いつき、作ってみました。

結果は全く問題ありませんでした。
家族は皮があることに気づかなかったと言っています。

天ぷらが大丈夫だと、挟み揚げ、フライ、素揚げもいけそうです。
ゴミも出ないし、食物繊維もとれ、いいことずくめのように思いますがどうでしょう?

2022年12月14日 (水)

水栽培用ポット

今年は水栽培をしようと思い部屋に合う水栽培用ポットを探しました。

73881dfcb1784144a19f9635da17126c D0f734433e104216b3abb148330ddf45

ポットと受け皿は別売りです。
このポットだと中まで手を入れて洗うことができるし
丈の短い花用の花瓶にもなるので、これに決めました。
今年は3鉢試してみます。

子どもたちの通った幼稚園では年長さんがヒヤシンスの水栽培を各家庭で育てて
花が咲いたら幼稚園に持って行きます。
確か根が出るまで黒の色紙を円錐形にして被せてくださいと言われたのを思い出して、
セットしてからポットの入っていた箱を被せてベランダに置きました。

球根は3色。
花が咲くのもですが、水栽培は根と葉が成長するのを見るのも楽しみですよね。

2022年12月 8日 (木)

デコポンの皮の使い方

デコポンが大好きで毎年箱買いするのですが
無農薬で作られたデコポンの皮を捨てるのがとてももったいなく感じます。

そこで毎年ママレードにしているのですが、
たくさんありすぎてなかなか消費できません。

ママレードにした後は手作りということもあり、
冷凍庫保存にしているので、
クリスマス、年末にかけて冷凍庫の在庫も減らしたい。

大量消費する目的で、スペアリブを漬けてみました。

6cd87a1efd8146fcae497f8dd9fa63b2 56b49900890c4fb6a98108b1451b7a04

ママレードにお醤油、料理酒で1日置きます。

もうスペアリブにかぶりつく年齢ではありませんが、これは美味しいです。

2022年12月 4日 (日)

お気に入りのエプロン

自宅にいるときは常に着けていて、もう私の一部と言っても良いくらいのエプロン。
ずっと同じ物を使用しています。

最初は長女と近くのデパート内を歩いているとき見つけて、とても気に入ったのですが、
エプロンとしてはお値段が高かったので迷っていると長女が買ってくれました。

1ヶ月くらい使ってみて、更に気に入ったので今度は自分で再購入しました。

どこが気に入ったのかと言うと、まず素材が麻で乾きやすいところ、
首にかけるのではなく紐を背中でクロスするタイプなので肩が凝らないところ
ウエスト前で結び、その紐が太すぎないところ、
前ポケットが大きく4つに分かれているところ、縫製がしっかりしているところなど
言い尽くせません。

エプロンはもうこれでいいと思い持っていたエプロンを処分したくらいです。
同じ色の2枚のエプロンを交互に使っていましたが、少しして不安になりました。
この2枚が傷んだらどうしよう、と。

ストックを持っていようと思い立ち、購入したデパート内のお店に行くと
既にもう売っておらず、入荷の予定もないとのこと。

タグは取っておいたので時間があるときにネット検索していましたが、
ずっと見つかりませんでした。
4年経ち大分エプロンも傷んできて、擦り切れた部分を繕って使っていましたが、
これは本腰を入れて探さなくてはと思いやっと探し当てることができました!
C98c8feb47a34569bbf37de792982184 669e80c009f74725a74d364a6fb9e252

右は直しながら使っていたエプロンです。やはり随分色が抜けていたみたいですね。
並べてみて気がつきました。
今回4枚購入したので、しばらく、8年くらいは安心です。

エプロンの他にもTシャツやカーディガンなどとても気に入ったものがあります。
娘たちに制服みたいと言われる所以ですが
本当に気に入ったものだけに囲まれていると、
私は安心して、気持ちよく生活できます。

2022年12月 2日 (金)

クリスマス準備

12月に入りクリスマス飾りを出しました。
とは言っても大人ばかりなので、玄関のリースと小さいツリー
アドベントカレンダーくらいですが。

トイレのタオルはクリスマス期間は赤い雪だるま柄を使っていますが
フリンジがついているのが不満でした。
(不揃いのフリンジとかが嫌いなので)

そこで昨年、切り取ってまつり縫いすることに。
1d8fa99c2bf54e49b9e6a8ccb3cfdc52 7bc959ec83ba4cc9825ec4937995f1d7

結婚以来30年以上使っているタオルですが、使用期間が短いせいか
まだまだ現役です。

2022年5月28日 (土)

帯状疱疹予防ワクチン接種

帯状疱疹予防ワクチンを接種してきました。


夫が20代の頃、帯状疱疹になり、症状も後遺症もとても大変だった記憶があるので
帯状疱疹の予防ワクチンがあることを知ってから、
早めに接種しなければと思っていたのですが、コロナがあり遅れてしまっていました。

私が接種したのは2種類ある帯状疱疹予防ワクチンの内の乾燥弱毒性ワクチンで、
自費で6,600でした。50歳以上が接種できます。

医師の話では帯状疱疹になっても症状を抑えることができ、
10年に1回くらい接種すると効果があるそうです。

少し安心しました。

 

インフルエンザの予防接種も毎年打っています。

お客様と直接会って仕事をしている以上、急な発症はできるだけ避けたいですし
健康を維持したいので、できることはできるだけする、という気持ちです。

2022年4月 1日 (金)

雛人形と兜飾り

我が家の雛人形は節分が過ぎると登場します。
男雛と女雛の2体だけのシンプルなもので元々あったガラスケースに
次女が2歳くらいの時座ってしまい見事に割れてしまったので、
よりシンプルでどこでも飾りやすいものになりました。

お雛様は3月3日が過ぎると直ぐにしまうというお家が多いと思いますが
私は3月末までは飾っていて
4月になり兜飾りを出すタイミングでしまうようにしています。
孫の中で唯一の男性である長男は義父から立派な兜飾りを買ってもらいましたが
飾るスペースを考えメインだけを飾っています。

雛人形も兜飾りもせっかくあるのだから長く楽しみたいというスタンス。
クリスマスの装飾もお正月飾りと交代する形でしまうゆる〜いスタイルです。

17d0d6a9b4a24f9ab2caf1e377e98a34

2021年10月17日 (日)

八方だし

既製品で「八方だし」が登場したときは驚きました。
30年近く自家製麺つゆ「八方だし」を作り続けていますが、
分量は季節によって変えています。

Fb97344660fa4c6d9d72d9e2885a3a43

鰹節と干し椎茸、昆布、醤油、みりん、時々日本酒。

これらの材料をひと煮立ちさせた後一晩おき、調味料が入っていた容器に移し替えます。
雑菌を入れないため、使い切った容器にそのまま入れるのがお勧めです。

お水を入れていないので常温で3ヶ月は大丈夫と聞いていますが、
我が家では冷蔵庫保存して、麺つゆとして使うだけでなく、納豆だれ、煮物、炒飯など大活躍。

残った鰹節、干し椎茸、昆布はフードプロセッサーで細かくして、
フライパンで炒り、ごまを加えてふりかけにします。
今流行りのサスティナブルですね。
炊き立てご飯にふりかけを混ぜて握ったおにぎりは絶品です。

2021年10月 5日 (火)

棒寒天

実家整理で見つけた棒寒天で水羊羹を作ってみました。

Dcf7b8ad130b42a0bf1be3a880bb1997 54706e5666754938b820df053154d459

Df3d571b8af54de2be1e80e27346ba48 B7f97c1c7f874023a678b1e89ff41a5d

賞味期限は遥か昔なのですが、乾物だし家族しか食べないし、まっいいかと言うことで。

自分で作る水羊羹は甘味の調節ができていいですね。
もちろん小豆は圧力鍋で煮ます。


ついでにコーヒー寒天も作ってみました。
何しろ母が買った寒天がたくさんあったので。

611b57f644814a42a0b5d41065f57090 4832116116d74a9f809a71e6207374b2

たっぷりのホイップクリームがポイントです。喫茶店気分!

2021年9月30日 (木)

マスク生活

緊急事態宣言が解除されますね。

お片づけコーチングやお料理コーチングは昨年6月から再開していますが
自宅でのお料理教室は残念ながら休止中。
親しい生徒さんたちにお会いできない寂しい日々が続いています。

できる限りの感染対策、ワクチンも家族全員接種済みですが、
お食事を伴うお料理教室はまだもう少し様子を見なければならないようですね。

 

マスク生活は今後も続きそうなので、気分が明るくなるマスクを買ってみました。
A7197233c6c14d2e888fa570da71b446

ポケット付きなので不織布マスクを差し込んで使っています。
今まで手作りマスクの上に不織布マスクをする二重マスク生活だったので
耳にかけるゴムがひとつになってスッキリしました。

可愛らしいのに派手すぎないリバティー柄は幾つになっても気分が上がるアイテムです。
自分のマスク姿を目にするわけではありませんが、
不織布マスクの質感や見た目が好きではないので、色んなストレスが一気に解決した感じ。
当分はこれで乗り切ろうと思います。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30