家事

2022年6月28日 (火)

冷蔵庫の製氷器

何年か前にお片づけコーチングに伺ったお客様に
お片づけの他に「一緒に製氷器の掃除をして欲しいんですけど」とご要望がありました。
どれくらいお掃除していないのですか、と尋ねると
冷蔵庫を購入して以来一度も掃除したことがない、7年くらい、とのことでした。

掃除していないことに気がついてはいたのだけれど、
気がついたときにはもう怖くなってしまって。
家族は氷を使っているのですが、私は使っていないのです。

それは大変!ということで7年分の汚れを2人でお掃除しました。
2人ですると怖くないのか、きれいになるとお客さまも安心したご様子。

わかっているけど、気がつてはいるけど、一人で行動を起こすのは怖い、
勇気が出ないということってありますよね。


冷蔵庫の取説では、製氷器は週に1度、お掃除することが勧められています。
冷蔵庫の中とはいえカビが生えるからです。
また、製氷器に入れる水は水道水を使用し、浄水などは使用しないでくださいとあります。
水道水以外を使用した場合、塩素殺菌されていないので雑菌が繁殖しやすくなるためです。

最近では水道水以外でも良いとしているメーカーもありますが
その場合、給水タンクのお手入れは3日に1度は必要だそうです。

暑くなると氷の出番も多くなり、こんなに循環しているなら掃除も不要では?と考えがちですが
週1でも給水タンクの内側に滑りを感じることがあります。

かと言って氷を買ってくるのは時間もお金も、それに伴うゴミも無駄になります。
せっかく付いている製氷機能、こまめに掃除して気持ちよく、安心して使いたいものですね。

2021年9月29日 (水)

やっと導入しました

遅ればせながらやっと排水口ホルダーを使い始めました。

E9c0226474c44e6c8f320dba6fa68844

ネットをかけ細かいゴミをキャッチするモノですが
使ってみるとすごく便利ですね。

今までは排水口にキャップ(帽子のような物)を被せその上に円柱型のゴミ受けを置き
更に半分蓋の付いているザルのような排水口キャッチを置いていました。

掃除の度にザルの細かい部分の滑りをブラシで取り
円柱型のゴミ受けもスポンジとブラシで擦っていましたが
どちらもステンレス製で尖った箇所もあり、気をつけないと怪我をしかねない形状でした。

使っていないゴミ受けを掃除しなければならないのも不満で、
なぜこれを磨かなければならないのだろうと思っていました。

ザルに野菜クズや米粒が溜まることはあってもゴミ受けにモノがあることはなく
かと言って滑りは着くので掃除しなければならない、この構造が疑問でした。

そこで排水口ホルダーを導入し、円柱型ゴミ受け、ザル型排水口キャッチは処分!
排水口にネットをかけたホルダーを直接置くだけです。
ネットを取ったホルダーはシンプルな形なので洗いやすく
後は排水口キャップを洗えばよいだけになりました。

使い始めて少しして排水口の臭いが気になったので
これはダメかな、と思いましたが、排水口キャップが外れていたためで
ちゃんと装着したら臭うことは無くなりました。

排水口ホルダーは色々なメーカーから出ているようですね。
我が家の排水口は深いタイプなので輪っかに直接ネットをかけるのは少々不安で
受け部分がある物を選びました。
ネットは日に一度交換しています。

今まで円柱のゴミ受けに専用ネットや不織布を着けていなかったので
今の方がコーヒー豆の細かい粉などもキャッチできるようになって良かったと感じています。

2020年3月17日 (火)

お風呂掃除

少し前からお風呂掃除にスポンジを使うことを諦めました。
どう頑張ってもスポンジを清潔に保つことができないからです。

浴槽をどのタイミングで洗うかはそれぞれでしょうが、
私は最近、夜お風呂に入る前にお湯を抜き洗うようにしています。
昨年の台風被害以前は、朝掃除をしていましたが、停電でトイレが流せなくなることもあると知り
入る直前に洗い、浴槽にはいつもお水が入っている状態にした方が良いと考えたからです。

浴槽掃除にはずっと専用のスポンジを使っていましたが、私はこれを清潔に保てないことが長年の悩みでした。
朝掃除した後軽く洗って、外干しするのですが、雨の日やとても忙しくて外干しすることを忘れたりすると
直ぐに嫌な匂いがついてしまいます。
そこでお掃除用クロスで浴槽掃除をするようになりました。
洗剤は滅多に付けずシャワーとクロスで洗い流す感じです。
浴槽を洗った後は硬く絞って壁や天井を拭き、ドアのゴムパッキン、洗面所の床も拭き汚れを落として洗濯機に入れます。
クロスに変えてから置き場所にも困らず(布なので掃除に使っているか洗濯機の中か洗って干してあるかのどれか)
思った以上に快適です。

2020年2月29日 (土)

気分転換

予定が予定通り行かなかったり、
外出しづらくて、気持ちが鬱々としたときは、
「磨く」ことがお勧めです。

キッチンのシンク、洗面台、浴室、トイレをいつもより念入りに磨くと
気分がスッキリしますよ!

磨く手段は色々ありますが、私はクリームクレンザーが大好きです。
シンクにクリームクレンザーを数滴落とし、硬めのスポンジで磨くと
石鹸カスなどもきれいに落ちてピカピカ。
時間を有意義に使えた気持ちになります。
結果が目に見えるって嬉しいですよね!

キッチンのシンクはきれいにしても直ぐに使用したボールやざるを置くことになるのですが
ピカピカのところに置くのと、曇ったところに置くのでは
料理をしていても気分が違います。

今日は予定が変わったので、シンク、洗面台、トイレを念入りに磨きました。
明日は浴室をピカピカにしたいと思います。

2019年12月14日 (土)

お花の定期便

部屋にお花があるのは嬉しいものです。

文字通り華やかになりますし、なんとなくウキウキ。
そんな力がありますよね、お花には。

ずっと家にお花を絶やしたくないと考えていましたが、
買いに行ったり選んだりする時間がなかなか持てないので、
先月からやっとお花の定期便を頼んむことにしました。

以前子どもたちが小さい時に利用していたのを20年ぶりに復活です。

5bf49e25bdee44c895312e21210c6bdd

手前のバラは3週間経ったものです。

お花の定期便を利用するにあたり、やはりできるだけ長持ちして欲しいので長持材も購入。

5888e61e6c64450093216ae411e3b28c

毎日水を入れ替えると、長く咲いてくれ切花なのに花を育てているような気持ちになります。

2019年11月 1日 (金)

冬の訪れ

食器は手洗い派です。

しかも水洗い派なので、食器洗い後の手の肌触りで冬の到来を感じます。
今年は10月28日でした。例年より遅いですね。

冬の訪れを感じたその時から、マリーゴールドの赤いゴム手袋を着用。
着脱しやすいようにサイズはLと決めています。

ラジオを聴きながらの食器洗いは大好きなのですが、
水音で聞こえづらいので、ヘッドフォンをしています。
一人の時は両耳に、家族がいる時は片耳外して、
右耳で音楽を聴きながら左耳で家族の声を聞いて、会話しています。

どうも家族は私がヘッドフォンをして食器を洗うのが嫌なようなので
今年はキッチンをリフォームして食洗機導入を検討していましたが、ぎっくり腰のため一時停止中です。

じっくり考え、検討するという作業には健康が必要ですね。

2019年7月15日 (月)

漂白大好き!

漂白が大好きです。

特にキッチングッズ。布巾、茶渋のついたカップ、まな板。
夫と長女は毎日コーヒーを持って行くので、水筒も週一ペースで漂白します。

F2f6140ef6e74bac8aedf66334ca6da5 69f4d4f6aff749a99bb3692ab508eb4d

水筒のキャップは漂白したいカップの中に置くのがコツです。
漂白剤が無駄になりません。

漂白剤をしっかり落とすのも重要で、専用ブラシを使って丁寧に水洗いした後
熱湯を張ったボールに暫く浸けておきます。
掃除用ブラシの漂白も欠かせません。

ちなみに皆さん嫌いな漂白剤の匂いですが、長女は大好き。いい匂いと言っています。

2019年6月10日 (月)

野菜をよく洗う

夏野菜がたくさん出まわり、サラダのおいしい季節になりました。
サラダは一年中いただきますが、やはり暑い時期はさっぱりして
身体が欲しがっているような気がします。

サラダを作る時、一番のポイントはなんでしょう?
「野菜をよく洗うこと!」当たり前のようですがコレです。

人参や大根の千切りをする時、皮をむかない方、多いですよね。
それはそれでいいと思います。栄養的には正しいかも。
でも、一見きれいに見える野菜でもよく洗いましょう!
根菜を洗うためのタワシはキッチンの必需品です。

まして葉野菜は葉の間に羽虫やナメクジがいるとも限りません。
1枚ずつはがし、根元の土もしっかり洗い流す。
それからしっかり水切り!

「食」に関して、おいしいことは大事ですが、
安全なことはもっと重要です。

お料理コーチングに伺っていて「野菜は洗わない」という方が何人か続いて、
その都度「よく洗ってくださいね!」とお伝えしますが、
これって最近の常識になりつつあるのかな?と少し心配になり、書いてみました。

2019年6月 8日 (土)

作り置き料理、我が家の事情

4月から家族が4人に減った我が家は
作り置き料理の分量を模索中です。

今までは作る側から無くなっていたお料理が、
長男がいなくなってから、全く減らなくなってしまいました。
我が家に限ったことなのかもしれませんが、
大学4年生だった長男は、就職活動以外ほぼ家にいました。
大学に行くのは週3日くらい。
朝、昼、晩、おやつを家で食べ、外食したり飲み会に参加することはありません。
その長男がいなくなったので、大げさでなく食費が半分に、
お米を買う頻度は倍に伸びました。

作り置き料理もおいしく食べきる分量を再検討しなければなりません。

3月まではこのような材料で

23279f7c7d5c4b66acaede46b5241aca

ドライカレー、キャロットラペ、甘酢漬け、温泉玉子、切り干し大根の煮物、

1c6992740525468f91428d4df6063e00 89d7b1e658fe4388a6a40de634749e83

もやしの胡麻和え、蕪のポタージュ、ホワイトシチュー、

E633a214225b4e918bfd1d29cb77df12Acb9848ef9e24807a06322936eb1ae75Ff626251eed94ee8a97a23d7e210be2c

プリンと黒ごま豆乳プリン、

528eb82a67cf4f76aba68940e066d526 D91f35f335e34966a5530d62d724d298

これだけ作っても3日で無くなっていた頃がすでに懐かしいです。

2019年6月 3日 (月)

八方だし

連日蒸し暑く、冷たい麺がおいしい季節になりました。

そうめん、お蕎麦、冷やしタンタンうどん・・・。
おいしいですよね。

麺つゆ用に「八方だし」を作りました。
しょう油とみりんに昆布と鰹節と干し椎茸を入れ一煮立ちさせ、一晩おいたものですが、
水を入れないので長期保存可能です。

3倍に伸ばして麺つゆにしたり、だし巻き玉子に使ったり、冷蔵庫にあると本当に便利です。

 56511bf593ab4731bb464772b17666e4 30348b0342f645598bf8f8560fc2837a

出汁を取った後の昆布、鰹節、干し椎茸はフードプロセッサーにかけた後
フライパンで乾煎りしてごまを振り、ふりかけにします。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31