レシピ

2023年8月10日 (木)

桜のシフォンケーキ

実家を片付けていたら、冷凍庫から桜の塩漬けを見つけました。
桜茶にするアレです。

いつのものかわかりませんが、塩漬けの冷凍なら大丈夫でしょ、と思い
米粉のシフォンケーキに入れてみました。

【材料】17cm型
 米粉・・・110g、 卵・・・4個、きび砂糖・・・65g、米油・・・40g、お湯・・・45g
   桜の塩漬け・・・6個

【作り方】
①卵を割り、卵黄と卵白に分ける。
②卵白にきび砂糖30gを入れ、ハンドミキサーで角が立つまでしっかり泡立てる。
③卵黄にきび砂糖35gを入れよく混ぜ、米油を加えさらに混ぜる。
④電子レンジで水を60℃くらいに温め、桜の塩漬けを入れ、暫くしたら取り出す。
⑤桜の塩漬けを取り出したお湯を③に加えてよく混ぜ、米粉を振い入れハンドミキサーでよく混ぜる。
⑥⑤に②の卵白を何度かに分けて加え、④の桜の塩漬けも加え、さっくりと均等に混ぜる。
⑦シフォンケーキ型に入れ、予熱した180℃のオーブンで25分焼く。
⑧焼き上がったら型を逆さまにして1時間置く。

米粉なのでシフォン(絹)の感じはしませんが、和菓子のようなケーキができました。

2022年10月26日 (水)

炊き込みご飯

ご飯は1年中おいしいですが、秋は特においしい季節ですよね。
特に炊き込みご飯。

高級な松茸ご飯に始まり、栗ご飯、さんまご飯、五目ご飯。

先日、10cmくらいの小さ目のさつま芋が根菜のカゴに1つだけ残っていたので
どうしようかとちょっと考え、炊き込みご飯にすることにしました。

さつま芋は厚めの銀杏切りにして水にさらし、
3合のお米に冷凍のコーンを半カップ、油揚げを1枚短冊切りにして
鰹の顆粒だし少々、塩小さじ1弱、みりん大さじ1でいつもの水分量で炊き込むと
とってもおいしい秋の味でした。お勧めです。

2022年6月23日 (木)

大根と豚肉の炒め物

2日前スーパーで豚肩肉が安かったので買ってきました。

肩ロースではなく肩肉です。
肩ロースより脂肪分が少ないので赤く、少し硬めの部位になります。

買った当日はこの豚肉に薄く塩麹を塗り、豚カツにしました。
余ったお肉は更に塩麹に漬けて2日置き、薄く小麦粉をつけて大根と炒めました。

大根はおでんやふろふき大根など、煮ると甘みが出て美味しい野菜ですが
薄く切って炒めてもまた別の美味しさがあります。

大根はよく洗い皮を剥かずに5mm程度の銀杏切りにして、フライパンで炒めます。
直ぐに火が入るわけではないので、つきっきりでいる必要はなく、
もう一つの火口でスープを作りながら、時々動かす程度で大丈夫です。

大根に色がついてきたら少し塩を振り、フライパンの端に寄せ
塩麹につけた豚肉を一口大に切り、加えます。

豚肉が焼けて赤い部分が見えなくなったら大根と混ぜ、
五香粉と小口切りにした浅葱を散らして出来上がり。

塩分は塩麹と大根に振った少量の塩のみです。
数年前に塩麹の大ブームがありましたが、今は少し廃れているのでしょうか。
麹で漬けると豚肩肉でも柔らかくなりますし、私は味も好きです。

ただ炒めるだけの簡単料理ですが、驚くほど美味しいですよ!

2022年6月22日 (水)

鶏むね肉料理②

日々料理をする中で、高タンパク、低カロリーの鶏むね肉の料理を探していますが、
最近のヒットを。


鶏むね肉を一口大のそぎ切りにしボールに入れ、
マヨネーズ、醤油、料理酒をそれぞれ大さじ1、砂糖小さじ1
にんにくの微塵切り1片分を加えてよく揉み込み30分くらいおきます。
コンスターチ大さじ4を混ぜ込み、
米油に胡麻油を足して大さじ4位にした油で揚げ焼きにします。

鶏むね肉1枚(250~300g)でこの割合で2枚、3枚のときは調味料を増やしますが
にんにくは風味づけなのでそれほど増やさなくても大丈夫。お好みで。

もし、五香粉などの中華調味料が余っていたら加えてみるのもお勧めです。
淡白な鶏むね肉には中華テイストが合いますね。

家族には大好評で20代、30代、50代の老若男女が「いくらでも食べれる!」と言います。
にんにくは冷凍庫のストックにんにくを使っていますが、
チューブだとより便利かもしれませんね。
菜箸でなく手を使って混ぜるとコンスターチが満遍なく混ざります。

 

2022年5月24日 (火)

八方だし

そろそろ冷たい麺がおいしい季節になってきました。

一年中活躍する八方だしですがこの時期は頻繁に作ります。
八方だしは麺つゆの呼び名の一種、私は友の会(婦人之友の読者の会)で習いました。

市販の麺つゆはたくさんあるのでそれでも全く問題ないのですが、
自宅で八方だしを作る理由は、作っている時の香りにあります。

醤油と鰹節、干し椎茸、昆布、みりんを火にかけていると
「いい匂い」と家族が寄ってきます。

友の会で教わった八方出しは、醤油3カップ、みりん1カップ、料理酒1カップ、
昆布15cm、干し椎茸4枚、鰹節2カップの割合でした。
夏は料理酒の替わりにみりんを2カップにしたり、用途によってアレンジが効くところも
自宅で作る利点です。


そしてもう一つ、出汁を取った後の出汁殻も再利用できるところが魅力です。
干し椎茸は炊き込みご飯に入れることもありますが、
鰹節と一緒にフードプロセッサーにかけ、フライパンで炒ってふりかけにします。
最後に白胡麻を振るとふりかけ感が増しますし、香りと食感がプラスされます。


なんだか貧乏くさいと思われるかもしれませんが、これを作っていると、
また家族が「なんかいい匂い」とキッチンに入ってきます。

692395902ff447b7be1d476c97dede57

右は出汁殻の昆布で作った佃煮。
お弁当の隅やおにぎりにの具材に人気の一品です。

 

2022年5月10日 (火)

クリームチーズの使い方

よく行くスーパーでクリームチーズを頻繁に購入します。
1kgの大容量のものを。

先日会計の時、レジの方に声をかけられました。
「すみません!とても便利だと勧められてこのクリームチーズを買ったのですが
 使い切る前にカビを生やしてしまって。冷凍するとボロボロになるので使えなくて。
 どうやって使っていらっしゃいますか?」

レジの方に声をかけられたのが初めてだったので少し驚きましたが、咄嗟に
「いつもはどんなお料理で食べているのですか?」と聞くと
スライスしてトマトと挟んでカプレーゼにするとのことでした。

確かにそのまま食べるだけだったら1kgを食べ切るまでには相当時間がかかってしまいます。

「そのまま食べる分をカットしたら残りは100gずつラップに包んで冷凍しておいた方がいいですよ。
 解凍するとボロボロになりますけど加熱料理にすればおいしく食べられます。チーズケーキとか」
と話したところで次のお客さんが来てしまったので切り上げました。

1kgのクリームチーズがお得だからと言って、最後まで使い切るのは難しいかもしれません。

我が家は皆クリームチーズが大好き。大人5人家族ということもありますが直ぐに食べ切ってしまいます。
開封した初日はサラダやカプレーゼにして、1週間以内にまた食べる量を残して100gずつの冷凍にします。
冷凍したクリームチーズは解凍してチーズケーキにしたり(いつも2本作るのでこれだけで400g使う)
サラダにしたり、オムレツに入れたりしますが、ここで解凍クリームチーズの簡単サラダを紹介しますね。

材料はかぼちゃ4分の1個、クリームチーズ、スライスアーモンド、レモン汁、オリーブオイル、蜂蜜、塩、胡椒。

①かぼちゃは種とワタを取り皮付きのまま一口大にカットします。
②深めの耐熱皿かボールに入れその上にクリームチーズ100gを乗せ(冷凍でもOK)ラップをしてレンジで加熱。
③レモン汁大さじ1、蜂蜜大さじ1、オリーブオイル大さじ1と塩胡椒でドレッシングを作る。
④スライスアーモンドはフライパンで軽くローストしトッピング用と半分に分ける。
⑤全てを和えて盛り付けスライスアーモンドを飾って出来上がりです。

スライスアーモンドは30gくらい。くるみでもOK、くるみの場合は粗く刻みます。
加熱時間はかぼちゃの種類、クリームチーズの状態によって違いますが600wで6〜8分。

ドレッシングの代わりにマヨネーズでもおいしいのですが、クリームチーズがある分サッパリ系で和えるのがお勧めです。
あっという間にできますしボリュームもあり、あと一品という時に是非!

胡椒代わりにシナモンでも。

2022年4月26日 (火)

鶏むね肉のチリソース

最近よく作り、家族の評判の良い料理。
8ccc072ea6cf45e4b9090f2246f98e14

わかりづらいですが、海老の代わりに鶏むね肉を使ったチリソースです。

材料は鶏むね肉、長葱、にんにく、生姜、豆板醤、片栗粉、ケチャップ、料理酒、醤油、砂糖、ごま油。
①鶏むね肉を一口大にそぎ切り気味に切ってボールに入れる。
②軽く塩をふり、片栗粉をまぶす。
③フライパンに油を敷き鶏肉を両面少し色がつくくらい焼く。
④みじん切りにした生姜、にんにくと豆板醤を加える。
⑤鶏肉を入れていたボールにケチャップ、料理酒、醤油、砂糖を入れてよく混ぜフライパンに入れる。
⑥ボールに水を加え残った調味料をきれいにしてフライパンに加える。
⑦とろみがついたらみじん切りにした長葱とごま油を加えて出来上がりです。

鶏むね肉は1枚で2人分くらい。皮は外して冷凍して他の料理に使います。
2人分だと長葱は10cmくらい。青い部分もあると彩がきれいです。ピーマンを加えてもいいかも。
片栗粉は大さじ2、生姜、にんにく、豆板醤、ごま油はお好みで、
水、ケチャップは大さじ2、料理酒大さじ1、醤油小さじ2、砂糖小さじ1で作っています。
家族人数が多いので×2、×3で作りますが、フライパンさえ大きければ問題ありません。
料理酒を紹興酒にすると本格的な香りがしますよ。

高蛋白で調理が簡単、鶏むね肉はパサツキ感がなくしっとりしていますし、値段もお安くお勧めです。

2021年10月 1日 (金)

子どものリクエストで

次女が「ママこれ作れるでしょ?」と画像を見せてリクエストしたので作ってみました。

62b33306faff47169e4a82022a6b8f8c

Ec262d7772bb4bfd86e9954312df77ba

F59a2b69a912480c85b85907da3cc3db

 

バニラムースとレアチーズの2層のケーキです。
スプレーチョコを全体にかけデコレーションしました。

レアチーズケーキは
クリームチーズ200g、グラニュー糖30g×2、サワークリーム60g、粉ゼラチン5g、卵白1個分、レモン果汁
①粉ゼラチンは大さじ2の水でふやかしておきます。
②卵白にグラニュー糖を入れしっかり泡立てる。
③フードプロセッサーにクリームチーズとサワークリーム、レモン果汁大さじ2、グラニュー糖を入れ混ぜる。
④粉ゼラチンを湯煎して
⑤③と②のメレンゲを混ぜ④を加え、型に流し入れ冷蔵庫で固めます。

次にバニラムースを作ります。
卵黄2個分、グラニュー糖50g、牛乳100cc、生クリーム150cc、粉ゼラチン3g、バニラオイル
①粉ゼラチンを大さじ1の水でふやかします。
②生クリームを泡立て
③別のボールに卵黄とグラニュー糖を入れ泡立て器でよく混ぜる。
④牛乳を沸騰寸前まで温め③に少しずつ加え①のゼラチン、バニラオイルを混ぜます。
⑤②の生クリームも加え混ぜ、固まったレアチーズの上に流し入れます。
バニラムースが固まったらスプレーチョコをたっぷり振り、型から外したら壁面にも。

見た目可愛いのでテンション上がります。
おうち時間に是非!

 

2016年8月 9日 (火)

レバーの春巻き

整理収納アドバイザーですが、お片づけの他にお料理の仕事をしています。

一つはお客様のご自宅へ伺って料理の段取りや献立の立て方、

食材の使い切り方を教えるお料理コーチング。

1週間分の献立を一緒に作ります。

もう一つはHAGAサロンで開くお料理教室です。

季節に合わせ、節分のお料理、ひな祭りのおもてなし、

夏休みのお留守番料理などをStudio HAGAのお客様とレッスンしてきました。

レッスンでも料理の展開のコツ、

お子さんの苦手な食材の調理の仕方などをお話しするのですが、

先日お客様自身、レバーが苦手でほとんど食べたことが無く

ましてや調理したことがないのだけれど、

克服できる調理方法はありますか?と、質問され、

レバー嫌いでも食べられるレバー料理を考えてみました。


材料は レバー…100g、じゃが芋…大2個、

    粒山椒塩麹…大さじ1、春巻の皮

作り方

① じゃが芋は皮をむき1㎝角に切る。

 レバーは発砲トレー上で振り洗いする。

(こうすると生のレバーにあまり触らずに洗うことができます) 

鍋に湯を沸かしじゃが芋を茹で、

 5分程したらレバーを加えしっかり茹でる。

③ 茹で上がったらレバーを取り出し粗みじん切りにしてボールに入れる。

(レバーを茹でてから切るところがミソ。レバー嫌いでも調理しやすい)

④ 茹で汁を捨てじゃが芋の水分を飛ばし③に加え、

 粒山椒、塩麹を加え混ぜる。

⑤ 春巻の皮に包み少な目の油で揚げる。

 マヨネーズ、ケチャップを添える。


粒山椒がスパイシーでレバーの臭みが気になりません。

お教室でも作ってみると、お客様にも

お客様のお嬢様にも気に入っていただけました!


梅雨の時期から夏にかけては鉄分不足で貧血になりがち。

レバーが苦手な方も是非お試しください。

2015年12月11日 (金)

パンの帽子つきクリームスープ

手作りのパンつきでおもてなしにも
ブランチにもなるあったかスープレシピ。

Img_4450
パンは2次発酵なしなので失敗なしです。

パンの材料 a (強力粉…210g、ドライイースト…大さじ1/2、塩…小さじ1/2)
                  b (バター…40g、砂糖…25g、牛乳…75cc)
                 卵…半分、水50cc

作り方
① 大き目のボールにbを入れバターが溶ける程度火にかけます。
② ボールを火から下ろし水と卵をいれ、混ぜ合わせます。
③ aを加え生地がボールからすっと離れるまで木べらでよくこねます。
④ ラップで蓋をし2倍の大きさになるまで暖かいところに置きます。
⑤ 膨らんだら軽くつぶしガス抜きをします。
⑥ 生地を6等分して丸め直し、薄くのばしたら
  盛りつけたスープカップにかぶせ溶き卵を塗り、
  180℃のオーブンで10分ほど焼きます。

 

スープの材料 鶏もも肉…200g、玉葱…半分、
         サラダ油…大さじ1、バター…大さじ2、薄力粉…大さじ3、
         スープ…2カップ、
         里芋…2個、人参…半分、しめじ…1パック、ローリエ…1枚、
         牛乳…1カップ、塩…小さじ1、マカロニ・パセリ…適宜
作り方
① 鶏肉は一口大に切り、塩こしょうと薄力粉を薄くまぶします。
② 玉葱は薄くスライスし、フライパンにサラダ油を熱し、
  透き通るまで炒めます。
③ バターを加え鶏肉を炒め、薄力粉を振り入れて更に炒めます。
  全体になじんだらスープを加えて溶きのばします。
③ 小さく切った野菜とローリエも加え、あくを除きながら、
  野菜が柔らかくなるまで煮ます。マカロニ(50gほど)をそのまま加えます。
④ 牛乳、塩を加えて味を調えます。パセリのみじん切りを加えてもOK。

パンがついているので、試験勉強中の夜食にもお薦めです。
お料理教室では、パン生地をこねてから、
一晩冷蔵庫へ入れ、ゆっくり発酵させる方法もお話しました。
前日にこねておくと時間にゆとりが生まれます。
  

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30