お料理コーチング

2022年11月27日 (日)

お料理コーチング

先日お料理コーチングに行きました。
お料理の家庭教師です。

長いお客様なのですが、今回作ったのは
ホワイトシシュー、オニオングラタンスープ、鶏むね肉のチリソース
肉じゃが、アジと胡瓜の混ぜ寿司、栗とチーズのリゾット、麻球です。

メニューを決めるに当たり、過去の記録を見てみて
今までに計8回伺い、お料理教室に2回来ていただいていることがわかりました。

お料理コーチング

2018年4月 
唐揚げ、チキンカツ、ハンバーグ、鰤のオイスター炒め、
ひじきの煮物、切り干し大根、ブロッコリーと蓮根明太子の和物、
パウンドケーキ、プリン

2019年12月 
あんかけ焼きそば、油淋鶏、パエリア、ふろふき大根、
コールスロー、豆乳鍋、海老とグリンピースの春巻き、チョコレートムース

2020年2月 
黒米なつめご飯、ローストポーク、黒豆スープ、焼売、
温野菜とドレッシング、甘酒豆乳プリン

2020年8月 
リングロールパン、お米のミルク煮、冷製トマトスープ、キャロットラペ
ケークサクレ、レンズ豆のブルスケッタ、サーモンの白ワイン蒸し、ママレード

2020年10月 
パンの帽子付きビーフシチュー、筑前煮、和風ピーマンの肉詰め
鯖の味噌煮、豆もやしの胡麻和え、新茶ご飯、黒糖わらび餅

2020年12月 
伊達巻、松風焼き、昆布巻き、くるみ田作り、紅茶豚
サーモンのマリネ、お雑煮、グラタン

2021年5月 
鮭の南蛮漬け、肉まん、あんまん、サラダチキン、甘酢漬け
生春巻き、アップルパイ、トンカツ

2021年7月 
シフォンケーキ、ダークチェリーのクラフティー、ルシアンクッキー
焼きなすとツナの冷製パスタ、黒胡麻ドライカレー、チリビーンズ


お料理教室

2019年2月
ガトーショコラ、紅茶と黒胡麻のスコーン、フムス、パンナコッタ、サンドイッチ

2019年3月
いなり寿司、鮭と菜の花のおにぎり、だし巻き卵、チキンカツ、小松菜のカレーサラダ
海老とソラマメの中華炒め、糸蒟蒻とごぼうのきんぴら


メニューはお客さが作ってみたいお料理だったり、
お節料理やクリスマスメニューなどの季節にあったものから選びますが、
並べてみると色々なお料理を作ってきました。

これだけ作れればお料理が苦手ではないと思いますが、
先日も肉じゃがの基礎をみっちりと。

お料理コーチング後も何度も復習して出来上がりの写真を送ってくださる
とても熱心なお客様です。

2022年11月13日 (日)

シュトーレン試作②

昨晩はアーモンドプードルではなくマジパンローマッセを使うレシピで
試作してみました。
卵は全卵ではなく卵黄を使います。

3fec655d817e4c6ca2091d1880c1a20d

今日は21日のレッスンのためにドライフルーツの漬け込みをしました。
前回はブランデーとラム酒のブレンドでしたが、今回はコアントローです。

56ae047bdb8a4802a9418a1c531857d9

シュトーレンは洋酒の味とドライフルーツの種類でおいしさが違う気がします。
全ては「好み」なのですが、私はコアントローの方が好きです。

ドライフルーツはいちじく、プルーン、アプリコット、ラズベリー、ブルーベリーを
漬け込みました。

545d84a0bbb24e4695161980098b83d9

久しぶりのお料理教室なのでワクワクします。

2022年11月 9日 (水)

シュトーレン試作

11月21日にシュトーレンの教室をするので
久しぶりに試作してみました。

F3a86db452c7449eae891618b6dc4bf5

これはお教室で試食していただく分になります。

感染者数が日々増加していて心配ですが、
3年近くお休みしていたお料理教室、開催できることを願っています。

2021年2月16日 (火)

薬膳ポークのタレ

昨年2月に薬膳ローストポーク、黒豆スープ、海老焼売、クコの実ドレッシングのサラダ
黒米ナツメ生姜ご飯、甘酒豆乳プリンのお料理レッスンに参加してくださった方
お料理コーチングを受けてくださった方。

薬膳ローストポークのタレが余ることありませんか?

ザク切りにしたキャベツをオリーブオイルで炒めてタレを入れ蒸し焼きにするとおいしいですよ!
このタレでキャベツ半玉すぐ食べてしまいます。

タレ目的で多めに作っておくのもアリです。

ローストポークを作るときも調味料の量を変えずに塊肉2本作れます。

リモートワーク中のお昼ご飯。いつものラーメンにローストポークを乗せるとお店の味と見た目ですよ!
ぜひお試しください!

2021年1月27日 (水)

お料理コーチングの必需品

お料理コーチング(お料理の家庭教師)に伺う時の必需品、シャープナーです。

4bec63ca32d3427c808988fd7435c8a6

お客様のお宅で包丁を借りて調理するのですが、切れない包丁の時はシャープナーの登場です。
包丁を買った時におまけについていたようなシャープナーですが、これを使うとすぐに切れ味が変わります。
切れない包丁は変な力が入り逆に危ないですから、切れる包丁は絶対必要です。

以前はmy包丁を持参していたのですが、包丁を持ち歩くのは物騒なのでシャープナーで研ぐ形に変えました。

持っていっていた頃は包丁を子どものそろばんケースに入れて運んでいました。
そろばんは知人に譲りましたが手作りのそろばんケースは残していたのです。
これがなんとサイズぴったり!
F743e6787db4462ca8e79e84e6e537d9 27fba098119d4970b390b70df0c0a415

今は小学校の授業でそろばんは教えないのかもしれませんね。
長女の時は3年生の算数の時間に数回ありましたが、4年後の長男の時はありませんでしたから。
長女用なのでテディーベア模様です。

そろばんケースもまさか包丁入れとして再生されるとは思わなかったでしょう。
E88f208953d043bf8dedc996726a2433

裏地もかわいいんですよ!

2020年3月 4日 (水)

お料理コーチング

今朝「あさイチ」を見ていて
ひとり暮らしの70代の女性が、息子が帰省したときはたくさん手料理を振る舞うけど
一人になるとスーパーのお惣菜で済ませている様子をやっていました。

以前料理研究家の大先生が「歳を取るとキャベツの千切りをする気になれない」と書いているのを読み
驚いたことがあるのですが、アラ還の今となっては納得です。
現在息子が独立して、何でもよく食べる息子ロス中の私にはこの女性の気持ちとてもよくわかります。

「あさイチ」のメインの話は遠距離の親の支援をどうすれば良いかということでしたが
女性は70代後半、脚も悪くリハビリ中。ご主人が存命の時は朝からお料理も苦ではなかったけど
一人になると‥と話していました。
料理は自分のためというより、誰かに喜んでもらいたいからという面が大きいかもしれませんね。
体力も頭も使う行為ですから、病気をしたり体力や気力が落ちると立ち向かうのが難しいです。

「お料理コーチング」という料理の家庭教師をしていて、一人暮らしの女性のお宅に行くことがよくあります。
都内で一人暮らしとなるとワンルーム、玄関を入って直ぐがキッチンということがほとんどです。
収納も多くないので、調理器具もあまり揃えられず、調味料を置く場所も無い。
そんな中でお料理を教わろうと思う方ってすごいな〜、偉いな〜、といつも感心します。

先日も一人暮らしのキッチンでナツメご飯、薬膳スープ、ローストポーク、カニカマ焼売、
温野菜サラダ(薬膳ドレッシング)、ブリのシチュー、甘酒豆乳プリンをレッスンしてきました。
蒸し器が無いのでお鍋に粉ふるいを逆さまに置き青梗菜を敷いて焼売を作り
冷蔵庫の余り物を一掃するシチューを作り
鍋帽子の代わりにバスタオルとダウンコートで保温調理をしました。
最近体調を崩したので、薬膳がご希望だったのですが、
仕事が忙しい中、お弁当も持って行っているので、おかずにもなる作り置き料理も。

自分のために料理するってすごいことです。
健康のためには睡眠が一番大切。次は食生活。
できれば他人ではなく自分を労るためにも料理ができると良いですね。

お客様の送ってくれる料理の写真で私も元気をもらっています。

2019年8月 3日 (土)

かわいい人

6月のビギナーズレッスンでは、コーンクリームコロッケとキッシュ、
冷製トマトスープ、コールスローサラダ、チョコレートムースをレッスンしました。

7月のレッスンである生徒さんが、
「先月のキッシュ、何度も作りました!もうすっごく得意になってお店を出せるくらい!」と言ったので
「お店を出せるくらい」のフレーズがおもしろくて二人で大笑いしてしまいました。

この生徒さんは、お片づけコーチング、代行から始まり、お料理コーチングを4回ご利用いただいた後、
ビギナーズレッスンに参加してくださっている方です。
元々お家はそれほど散らかっていなかったのですが、動線を考えた家具の設営と
足りない収納家具を買っていただいたくらいで、充分スッキリし、
その後、お料理コーチングに伺いました。

お節料理や常備菜、ママ友ランチ、夏休みの簡単ランチをマンツーマンでレッスンしたのですが、
とても手際が良く、次々に手が動き予定より早くレッスンが終わるくらい。
何回か伺ううちに、今まで何をやっても自信がなかったのに、
お節料理をご主人のご実家に持って行ったら、思いのほかお義母様に喜んでもらえて、
料理が好きになり、料理ならできるかもと、自信になったとお聞きしびっくりしました。
優しい感じの方ですが、何に対しても自信がないようには見えなかったので。

その後お料理教室には毎月参加してくださり、レパートリーも増え、
今ではママ友ランチの料理担当です。
7月のレッスンに一緒にいらしたお友だちも「とっても上手!」と絶賛でした。

 

2019年7月16日 (火)

17歳の青年と

先日、初対面の青年と彼の部屋の片づけをしました。

何度かお片づけコーチングで伺ったことのあるお宅で、
お母様や妹さんとはお片づけ作業をしたことがありました。

留学先から一時帰国している17歳の息子さんに
お片づけを教えて欲しいというご依頼です。

ご両親はお仕事、妹さんは学校なのでマンツーマンでお片づけコーチング。
我が家にも大学を卒業したばかりの息子がいるので想像に固くないのですが、
大して片づけたくもないのに、知らないおばさんと自分の部屋を片づけなくてはならないことが
どんなに苦痛か!大丈夫なのかとちょっと心配。

玄関を開けてまず言ったのが「ごめんね!」でした。
でも17歳の彼はよくできたお子さん(お兄さん)で、
「いや、いいっすよ」と、言いながら出迎えてくれました。

この後5時間半、彼の部屋、ダイニング、子ども部屋を片づけましたが、
やはり若い子は機動力が違いますね!
重い物の移動も軽々ですし、お片づけのセオリーの飲み込みが早い。
サクサクと作業が捗りました。
彼がいることで、お客様のお宅全体の見通しもつき、晴れやかな気持ちに。
作業中はもっぱら彼がどうしたらモテるかの相談に乗りながらで、
とっても楽しいお片づけコーチングでした。

2018年7月29日 (日)

ビギナーズレッスン内容ご紹介

自宅お料理教室を始めてから4年が経ち、
新しい生徒さんから以前開催したレッスン内容をやって欲しいという
お声を聞くようになりました。
そこで今までのレッスン内容をこちらで紹介したいと思います。
気になる献立がありましたらStudio HAGA ホームページ
お問い合わせフォームにご連絡ください。
日程、人数調整をさせていただきます。

夏のメニュー
・ミラノ風カツレツ、あさりのワイン蒸しスープ、マリネサラダ、
ひよこ豆ごはん、ダークチェリーのクラフティー
・ラタティユ、ポーチドエッグ、イワシのパン粉焼き、ケークサクレ、プリン
・サマーポトフ、塩豚、レンズ豆のブルスケッタ、甘酢漬け、プルーンの紅茶煮、黒ごま豆乳プリン
・あんかけ焼きそば、冷やし坦々うどん、しいたけの甘煮、レモンシャーベット、黒ごま豆乳プリン
・麻婆豆腐、青菜のオイスターソース炒め、白菜のクリーム煮、おもてなしサラダ、白ご飯、杏仁豆腐
・ゼリー寄せ、ポテトサラダのテリーヌ、豚肉の梅肉重ね蒸し、
ライスコロッケ、ホワイトソース、ヨーグルトフロマージュ
・焼きなすとツナの冷製パスタ、ひよこ豆のサラダ、イカと玉葱のマリネ、
鶏肉のヨーグルト漬け、豆腐白玉ミックスビーンズ添え

秋のメニュー
・秋刀魚ごはん、ふろふき大根、豆乳鍋、柚子胡椒サラダ、里芋のスパイシー炒め
・太巻寿司、細巻き寿司、いなり寿司、変わり唐揚げ、味噌玉、麻球、黒糖大学芋
・かぼちゃのくり抜きドリア、ポークのプルーン煮、ホワイトソース、りんごの2段ケーキ

冬のメニュー
・ブッシュドノエル風ミートローフ、キャロットライス、甘酢漬け、
帽子つきホワイトシチュー、カップケーキタワー
・栗きんとん、伊達巻、黒豆、田作り、なます、昆布巻、松風焼き、筑前煮、紅茶豚、お雑煮
・ブリのオイスターソース炒め、茶碗蒸し2種、青菜のピーナツ和え、
ブロッコリーのたらこ和え、煎り大豆おこわ、白玉ぜんざい、野菜の下処理

春のメニュー
・手まり寿司、鶏肉の変わり衣揚げ、トマトのカップサラダ、お吸い物、いちごのババロア
・八方出汁、花ちらし寿司、カラフル春巻、かぼちゃのそぼろあん、
白和え、潮汁、いちごショートケーキ
・八方出汁、紅茶豚、茶碗蒸し、ごちそうサラダ、中華ちまき、シュワシュワゼリー
・ごちそう餃子、水餃子、長芋のスープ、紅茶豚、中華ちまき、グレープフルーツゼリー
・八方出汁、だし巻き玉子、豆腐の蒲焼き、煮浸し、粕汁、ちくわのカレー炒め、
新茶ごはん、黒糖わらび餅
・黒ごまドライカレー、温泉玉子、金時豆のスープ、ヨーグルトパンケーキ
・タラのハム入りフライ、アジの混ぜ寿司、かんたんお吸い物、
クランブルチーズケーキ、豆腐チーズケーキ

おやつレッスン
・生クリームケーキ、パウンドケーキ3種、プリン

2018年1月16日 (火)

紅茶豚

昨日載せた「紅茶豚」ですが、
加熱時間が20分というのは短いと感じる方がいるかもしれません。

煮豚用の塊肉500gなので太い塊だと20分では火が通りませんが、
細長い物でしたら充分な時間設定です。
20分茹でたところで竹串で刺し、中まで火が通っているか
確かめてくださいね。
透明の煮汁が出てきたらOKです。
煮汁が赤ければ茹で時間を5分程延長してください。

ひと煮立ちした漬け汁にお肉を入れた後、
鍋帽子(ティーコーゼの大きな物、保温調理のアイテム)を
被せておくのもお薦めです。
余熱調理ができ味のしみ込みが早くできます。
発泡スチロールのBOXでも代用できますよ。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30