« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年1月

2023年1月29日 (日)

ヒヤシンス途中経過

3つの球根で始めた水栽培でしたが、成長具合が全く違いました。

6c9180a601854b2394fc0e7c899dd58f

紫は順調に成長したのですが、赤と白は今こんな感じです。

94b9f253e18140388ae5ea268b5e4751

紫はタピオカ用のストローで添え木をしています。

成長はバラバラですが、室内に成長する花があるって楽しいですね!

2023年1月15日 (日)

次女のこと

3人子どもがいる中で末っ子である次女は一番手がかかった子と言えるかもしれません。

小学校の時は先生に呼び出しを受けることは数知れず、
父母会の議題にされて槍玉に上がったこともありました。

3歳上の兄が穏やかな性格で誰にでも優しく勉強もできたので
比べられると言うか「本当に◯◯くんの妹なの?」と驚かれることが多く
そう言った意味で嫌な気持ちになることも多かったと思います。

先生に呼び出されることは中学1年まで続きましたが
中2になると担任の先生に「気配りできる優しい面がある」と言われるようになり
習い事でも年少の子に懐かれるようになりました。

母親としてもこの頃からやっと言葉が通じるようになったと言うか
意思疎通ができるようになったと感じます。

今は大学も卒業して今年は年女です。

先日夫の実家に二人で行った時、私が片付けをしている間に
義父、彼女にとってはおじいちゃんの足の爪を切ってあげようとしていました。

もう少しで90歳になる老人の爪はとても硬く、爪の形をしていません。
専用の特殊な爪切りで切るのは、怖くて私にはとてもできないことなのですが
次女は丁寧に切ってあげていました。

ああそうだ、この子はこう言うことができる子なんだ。
母が認知症になった時も根気強くドリルや漢字練習に付き合ってあげていたのは
次女でした。

何が言いたいのかというと、子どもの頃大変だった子どもが
大人になっても大変だと言うわけではないと言うことです。
今となっては彼女が一番私を心配してくれて、頼りになる存在かも知れません。
まだ途中の段階ですが段々大人になりました。

2023年1月11日 (水)

花粉もう来てますか?

一番敏感な次女が「なんか来ている気がする」と言った夜
帰宅した長女が「目が痒くて涙が出る」と言って我が家の春が始まります。

まだ1月なのに。
週末は春のように暖かくなるそうですね。

花粉のシーズンが到来すると洗濯物を外に干すことはできません。
これが5月の中旬まで続きます。

そうなると室内干しか洗濯機の乾燥機になるのですが
フルリモートの家族が多い中、室内干しはやはり鬱陶しい。

サンルームがあるお家、本当に羨ましいです。

鏡開き

今日は鏡開きですね。

お昼ご飯にお汁粉を食べました。
おやつにしてしまうとカロリー摂りすぎになってしまうので。

とは言っても今月だけでもお汁粉を食べるのは2回目。
あんこ大好き、お餅大好きです。

小豆はいつも圧力鍋で炊きます。
よく洗った小豆を圧力鍋に入れてガラス蓋をして煮立たせ
一度茹でこぼし、今度は圧力鍋の蓋をして、蒸気が出たら弱火にして20分。
水加減は適当ですが、小豆の3倍くらい入れます。
小豆は水に浸ける必要がないので楽ですね。

豆を圧力鍋で炊くときは皮が剥けないように慎重になりますが
唯一お汁粉を作る時だけ、皮が剥けて煮崩れても良いので
寧ろ少し煮崩れているくらいが好みなので、
心配なく適当に作ることができます。

甘さも適当ですが、たぶん我が家は甘さ控えめです。

豆腐で作る白玉も大好きなのですが、
食べすぎてしまうので要注意、作る日を選びます。

滝行の感じ

今日朝いちでカラーリングに行ってきました。

カラー専門店で白髪だけを染めてもらったのですが
オートシャンプーという機械でシャンプーするスタイルでした。

とは言うものの、カラー剤を落とすのは美容師さんだし、
トリートメントも手作業です。

水が飛ばないようにタオルで厳重にブロックし、耳栓まで入れてもらい
オートシャンプーは初めてですかと聞かれて、
「初めてです」と答えると、気分が悪くなったら手をあげてください、と
気分はMRI検査?と言う感じ。

「最初ザワッとする感じがあるかもしれませんが、ダメだと思ったら言ってください」
と言われ、歳も歳だしこの状況で意識が遠のくとかあり得るのかなと思い
いざ始まってみるとお店の方が言う「ザワッとする感じ」の意味が分かりましたが
耐えられないと言うようなものではなく、寧ろ頭がはっきりするような
ここ何日間か何週間、考えていたことがクリアになったような感じでした。

これ何かに似ている!と思い、やったことはないのですが
滝行をしたらこんな感じなのではないかと思い至り、楽しくなりました。

身体も濡れず、冷たい思いもしないで滝行を味わえるなんて!

カラーリング目的ではなくても来る価値があるかもと思いました。
カラーの施術も問題なく満足でした。

2023年1月 9日 (月)

黒糖紅茶

タピオカブームが去って随分経ちますが、
我が家ではずっと続いていました。

タピオカを茹でて黒糖を入れた紅茶を飲む?食べる?のですが
ある時、黒糖味が好きなのであって
タピオカが入っている必要がないことに長女が気がつきました。


そこで最近はもっぱらタピオカ無しの黒糖紅茶を楽しんでいます。

小鍋にお湯を沸かし黒糖を入れて溶かします。
意外と硬いのでマッシャーなどで潰して、アールグレイの紅茶のティーパックを入れて
3分くらい煮出します。
マグカップにミルクを入れて紅茶を注いで出来上がり。

紅茶にミルク(牛乳)を入れるのではなく、ミルクに紅茶を注ぐのがポイントです。
いつものミルクティーより温まる気がします。

D4b16791687f4a5e9182ef5bd6874798

黒糖はこれを使っています。

2023年1月 6日 (金)

静かに閉める

いつも気をつけていることがあります。

それは「カーテンを静かに閉める」こと。

カーテンの開閉音って意外と大きいと感じているのは私だけでしょうか。
勢いよく開けられる時の音が苦手です。閉める時も。

我が家以外から聞こえる音にも「怒っているのかしら」
「何か嫌なことがあったのかな」と考えてしまいます。

直接聞いてみたことはないのでわかりませんが、たぶん習慣ですよね。

窓際のカーテンだけでなく、更衣室や診察室のカーテンの音も気になります。
ドアを閉めるときに気をつけている人はたくさんいるけれど
カーテンの開閉音に気を遣っている人は少ない印象がありますがどうでしょう。

2023年1月 5日 (木)

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月は毎年お料理とケーキ作りの毎日で
お料理コーチングやお料理教室でクリスマス料理やお節料理を作っているうちに
あっという間に終わってしまう感じなのですが、
昨年は26日にお片づけの仕事が終わり、
2月の講座の準備をしつつ我が家と実家のお節料理を作るという
割とゆったりした年末でした。

お掃除動画を見て触発されたらしく、
次女が3日くらいかけて浴室をピカピカにしてくれたのも大助かりでした。


大晦日に実家にお節を届けたついでに次女と夜から始まる映画を観てきました。
大晦日の夜だからなのか、映画館には私と娘の2人きり、
貸切状態でハッピーな映画を見終わったのが11時。
それからバスと電車に乗って、年を跨ぐ時は丁度電車の中でした。

初めての経験なのですが、年越しの時、電車は駅で停まって新年を待ち
「新年明けましておめでとうございます!」と車内放送が流れるのですね。

次女はその瞬間友だちとビデオ通話しながら、電車での年越しを楽しんでいました。
思いがけず、今後は経験しないような体験でした。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30