« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

治験の覚悟

昨年の夏、まだコロナワクチンの順番が回ってこなかった頃、
治験に参加しませんか、という記事を見て、
私が貢献できるのはこれくらいかもしれないと思い、申し込むことにしました。

治験スケジュールはサクサクと決まり、
事前説明会と健診に行くと、1週間前に皮膚科で処方された指の湿疹の塗り薬が、
治験に参加できない薬に該当するということで
ワクチンを打つことができないことがわかりました!

治験で、本来の自治体での接種より早くできて、
高齢の親がいる実家に行くとか、仕事の予定も立つと思っていたので、
できないことになり焦りましたが、
説明会で治験にはプラセボがあり、
当然、自分に打たれた注射がプラセボだとはわからないので
治験ワクチンを打ったからと言って、予定を立てられるわけではないことがわかりました。
(後日、ワクチンの効果が確認できた後、プラセボだったことが告げられて、
既存のワクチン接種ができるそうです)

その後、自治体での接種が直ぐに決まり、予想より早く無事ワクチン接種ができましたが
あの時、治験に参加できていたらどうなっていたかな、と時々考えます。

健康だけが取り柄なので、役に立つならいくらでも治験に参加したいと思いますが、
流行中の感染症の治験に参加するのは覚悟が入りますね。

2022年5月28日 (土)

帯状疱疹予防ワクチン接種

帯状疱疹予防ワクチンを接種してきました。


夫が20代の頃、帯状疱疹になり、症状も後遺症もとても大変だった記憶があるので
帯状疱疹の予防ワクチンがあることを知ってから、
早めに接種しなければと思っていたのですが、コロナがあり遅れてしまっていました。

私が接種したのは2種類ある帯状疱疹予防ワクチンの内の乾燥弱毒性ワクチンで、
自費で6,600でした。50歳以上が接種できます。

医師の話では帯状疱疹になっても症状を抑えることができ、
10年に1回くらい接種すると効果があるそうです。

少し安心しました。

 

インフルエンザの予防接種も毎年打っています。

お客様と直接会って仕事をしている以上、急な発症はできるだけ避けたいですし
健康を維持したいので、できることはできるだけする、という気持ちです。

2022年5月26日 (木)

アニメのキャラクターみたい

とてもお気に入りのTシャツがあり、ここ数年春から秋にかけて毎日のように着ています。

当然傷むので色違いを4枚持ち、もうちょっと着られないと思うと同じ物を買い足し循環させています。


朝起きて着替えて、外出時は用途によって着替えることもありますが、
ほぼ毎日着ているので、家族から見ると毎日同じ服を着ているママの制服のように見えます。
(色は違うのですが)

ある時娘に「アニメのキャラクターみたいだね」と言われました。

確かに・・・

古いですが、サリーちゃんもひみつのアッコちゃんも同じ服を着ていましたよね。
それで、その服が流行ったこともありますが。


マイブームのTシャツは定番で毎年販売されているので、
着続ける間は廃盤にならないことを祈るばかり。
私の体型に合って、着心地が良く、洗濯が簡単、仕事にも着ていける服に出会えることは
滅多にないと思うので。

2022年5月24日 (火)

八方だし

そろそろ冷たい麺がおいしい季節になってきました。

一年中活躍する八方だしですがこの時期は頻繁に作ります。
八方だしは麺つゆの呼び名の一種、私は友の会(婦人之友の読者の会)で習いました。

市販の麺つゆはたくさんあるのでそれでも全く問題ないのですが、
自宅で八方だしを作る理由は、作っている時の香りにあります。

醤油と鰹節、干し椎茸、昆布、みりんを火にかけていると
「いい匂い」と家族が寄ってきます。

友の会で教わった八方出しは、醤油3カップ、みりん1カップ、料理酒1カップ、
昆布15cm、干し椎茸4枚、鰹節2カップの割合でした。
夏は料理酒の替わりにみりんを2カップにしたり、用途によってアレンジが効くところも
自宅で作る利点です。


そしてもう一つ、出汁を取った後の出汁殻も再利用できるところが魅力です。
干し椎茸は炊き込みご飯に入れることもありますが、
鰹節と一緒にフードプロセッサーにかけ、フライパンで炒ってふりかけにします。
最後に白胡麻を振るとふりかけ感が増しますし、香りと食感がプラスされます。


なんだか貧乏くさいと思われるかもしれませんが、これを作っていると、
また家族が「なんかいい匂い」とキッチンに入ってきます。

692395902ff447b7be1d476c97dede57

右は出汁殻の昆布で作った佃煮。
お弁当の隅やおにぎりにの具材に人気の一品です。

 

2022年5月23日 (月)

お取り寄せ②

ブログに落雁のことを書いたら無性に食べたくなってしまいお取り寄せをしました。


Ebb857b0629241b38c89a0b579837b80 0402531965a94e9395e0d7ce4cc10046

素朴な味が好みです。

すでに2つ食べてしまいました!

2022年5月22日 (日)

危険な電源タップ

昨夜、子どもの机の下を掃除していたら、白い電源タップに少し色がついているように見えました。
外して見ると・・・
8dd18a3bbeda49e781d9a218536726cd 19dafed850a244939d87cc00a49ba5cb

焦げていました。
火事になるところ。気づいてよかったです。

このタップに繋がれていたのは小型の空気清浄機が一つで、消費電力が高いものではありませんでした。
また、花粉が少なくなってここ1ヶ月はほとんど使っていません。

机の下は割とこまめに拭き掃除をしているので、最近になったものだと思います。


電源タップを詳しくみてみると、Maid in Chinaとあるだけで、メーカー名はありません。


電気コードが壁に沿わないのが嫌いなので、曲がらないタイプのコードの場合
薄型の電源タップを使うことがよくあるのですが、
電源タップが入っている引き出しを確認してみると他は全て国内メーカー名が書かれていました。

仕事でもよく使うため、いつも同じ家電量販店で購入していて100円ショップで買った記憶はありません。
どうやってこの電源タップが我が家に入ってきたのか?

家中のコンセントを確認してみましたが、全部買った記憶のある国内メーカー製でした。

 

火事になる前に気がつけたのはラッキーでしたが、こうやって火災が発生することもあるのだと。

電源タップ、延長コード、コンセント周りの確認、お勧めします。

2022年5月21日 (土)

好きな和菓子

廃業した和菓子店の塩分多めのあわ大福が大好きでした。
何かいいことがあった時、気分を上げたい時、元気がない時など、
ご褒美や労いの気持ちで買う、私にとっては非日常のお菓子でした。

自宅で再現するにはハードルが高いので、もう食べられないかと思うと本当に残念です。

 

気持ちを整理する意味で、好きなお菓子をあげてみます。

好き嫌いが分かれるところですが、一番好きな和菓子は落雁です。
口の水分を全て持っていかれるので、家族中で好きなのは私くらい。
夫の母がよく私のために買っておいてくれたのを思い出します。
特に和三盆の落雁が好き。

次に栗蒸し羊羹。
羊羹も好きですが、甘さ控えめの蒸し羊羹は子どもの頃から大好きです。

それからお汁粉。暖かいのも冷たく冷やしたのもどちらも好きです。
無性に食べたくなる時があります。
お餅でも白玉でも美味しいですよね。

黒糖で作るわらび餅の「くろがね」は作るとお鍋ごと食べてしまいそうになり危険です。
きな粉たっぷりに黒蜜をかけて、いくらでもいけます。

舟和の芋ようかん。今は色々なところで買えますが、子どもの頃の私にはご馳走でした。

かんのやのゆべし。

9feb3c56ddd241a5b4660a46d2e10a35

旅行に規制がかかっていた2年間。
おみやげ系のお菓子も大変だったでしょう。

 

夫はういろうが好物です。
家族が池袋に行く用事があると必ず東武デパートで買ってくるお約束です。

 

2022年5月18日 (水)

和菓子店の廃業

深夜のTwitterで好きな和菓子屋さんが廃業したことを知ってショックを受けています。

実家の近くにも、最寄駅の駅ビルにも、デパートにも出店していたので
まさか!と思いました。

朝になり家族に話すとやはりそれぞれ残念がって、
買い置きをしておけばよかったなどと言っていますが
そういう問題ではありませんね。


コロナ禍になり、冠婚葬祭は圧倒的に少なくなりました。

結婚式は延期になったり中止になったり、家族だけの内輪のお食事会に変更したり
母のお葬式もコロナ真っ只中の家族葬でした。

ただ、こうなってみると家族葬は、忙しい思いも、変に気を遣うこともなく
故人を送ることだけに集中できるので、返って良かったのではないかと思えます。

父は自分の時も母の様にしてほしいと言っていますし、
コロナ禍でなければ家族葬にするのも、何となく言い訳が必要です。


コロナ終息後、冠婚葬祭は以前のように戻るのでしょうか?

 

少し落ち着いたとは言え、またいつ新たな変異株が流行するのかわからない今、
冠婚葬祭での需要が大きかった業種は、淘汰されてしまうのか、方向転換をして活路を見つけるのか。


母が短期間入居していた施設では、定期的に入居者のお茶会があって、
今回廃業した和菓子屋さんからもお茶菓子を調達することがありましたし、
父がこちらから購入して差し入れすることもありました。

子どもたちはそれぞれ違う中高ですが、どの学校も茶道部があり、
茶道体験の授業が定期的にあったので、学校でも和菓子の良さを知る機会があればいいなと思います。


生花の需要も少なくなっているようですね。
生花のサブスク、お薦めです。

993a8e8ad7634ef7bde793df310069b4

昨日我が家に届いた芍薬です。花言葉が「慎ましさ」なんですね。イメージと違い驚きました。

2022年5月17日 (火)

タオル事情

バスタオルが洗濯物の3分の1を占めると聞いてから、
入浴後は家族全員フェイスタオルを使うようになって約30年。

未だにこれ!というタオルに巡り合っていません。

もちろん今治タオルからエアーかおる、無印のほとんどのシリーズ、
ラインナップが豊富なベルメゾンなど多種多様なフェイスタオルを試してみましたが
何回かリピートしてもやはり何か違うとなってしまいます。


選考の基準は肌触り、耐久性、サイズ(フェイスタオルと言えども微妙にサイズが違います)
色、縫製、糸が引っ掛かりにくいかなど。
我が家のタオルサイクルは半年に1回なので年に2回、全取っ替えしているわけですが
それでも見つかっていないので、長年頭を悩ませています。

半年使いくたびれたタオルはキッチンでの水仕事に回したりして
最終的にはベランダや窓を拭いて処分しています。

2022年5月16日 (月)

空き家問題

私の家の周りには空き家がたくさんあります。
実家の側にも、夫の実家の側にも。


お片づけのお客様からも親御さんが亡くなってから、施設に入ってから、
ずっと空き家状態という話をよく聞くので、東京だけでもどのくらいの空き家があるのでしょう。


空き家があるのに新築高層マンションも建ち続けています。

家を求める人がいるのに住んでいない家がたくさんある状態、どうにかならないのでしょうか。


行政が空き家を借り受けて住めるような状態にして、
子育て支援として、義務教育の子どものいる家庭に安価で貸し出すとか、
もっと進んでも良いと思うのですが、なかなか動き出しませんね。

家は住んでいないと傷むので、通りすがりに朽ちた家を見るともったいないと思いますし
悲しい気持ちになります。

2022年5月15日 (日)

こだわり

あまりこだわりのない方だと思いますが、好みははっきりしているかもしれません。


例えばキッチンの調理器具は色数を抑えることに真剣です。
キーになる色の他は、ステンレスの銀色と後1から2色なら許すと言う感じで厳選します。

お玉は銀色なので、菜箸は赤と赤と黒の2色のシリコン製の2組。
フライ返しやヘラは赤と黒、フライパンは赤ですし、測りも赤い物を探して購入しました。
タッパーやガラス瓶の蓋も赤か白を探しました。
布巾のラインも赤と決めて赤以外は買いません。

 

家電は白物家電と呼ばれるように少し前は白が中心でしたね。
買い替えの時期に少しずつ焦茶や黒にしてきたので、今は冷蔵庫、電子レンジ、トースター、
エスプレッソマシン、炭酸メーカーとゴミ箱の色が揃ってきて統一感が生まれました。


色を抑えることにこだわっているので、新しく購入するときは、
性能、使い勝手、色、値段で妥当なところはと探し、該当する色がないときは
発売元に新色の発売時期を問い合わせたこともありました。

 

洗濯物を干す洗濯ハンガーにもこだわりがあり、色は白と決めています。
カラフルな、ピンチに触らずに洗濯物が取り込める物よりは、
白色でシンプルなデザインが好みで、同じ物を使い続けています。
シャツを干す風で飛ばない作りのハンガーも白です。

白に合わせるメリットは、壁紙が白ということもあって
部屋干しのときあまりうるさく感じないということ。

家族のほとんどが花粉症なので、一年の内の5ヶ月は乾燥機と部屋干しの併用になりますから
うるさい感じは少しでも減らしたいですし、
同じ色だと使わないしまっているときもスッキリ感があるような気がします。

 

 

2022年5月14日 (土)

カトラリーの整理

カトラリーはスプーン、フォーク、ナイフなど食事のときに使う道具のことですね。
日本ではお箸やレンゲもカトラリーに入ると思います。

整理収納アドバイザーの仕事を始める前はカトラリーという言葉は知っていても
日常的に使うことはありませんでした。

でも、この仕事をしているとこの言葉をよく使います。


お片づけコーチングに伺うと、毎日使うキッチンがモノで溢れていてぐちゃぐちゃなことがよくあります。
お片付けは一番お困りのところから始めることにしているので、先ずはキッチンから。

カトラリーの引き出しを開けると何人家族?となるほどのことも。
お子さんがもう中学生なのに矯正ばしや持ち手にキャラクターのついたスプーンやフォークがあって
普段使う物が取り出しにくい状態にあることも多いです。

このようなとき整理収納の基本中の基本なのですが、引き出しの中の物を全て出してみます。
全て出してみると収納ケースが汚れていることが多いので、ケースも取り出しきれいにします。
たまにケースにキッチンペーパーを畳んで敷いている方がいますが、清潔に保つためには逆効果かなと思います。
手軽に拭き掃除できるようにケースは何も敷かないのがお勧めです。


外に出したカトラリーは現在使っているか使っていないかに分けて、
使っているモノを小さいスプーン、大きなスプーン、小さいフォーク、大きなフォーク、
ナイフ、お箸などのグループごとに引き出しに戻しますが、
このときお子さんが小さいときに使っていたキャラクタースプーンに思い入れがあって
元に戻したいと言う方がいます。

もし今も中学生のお子さんがそのスプーンを使っているのであれば元に戻しても良いのですが
愛着があって今も手放せないのか、それとも他のスプーンが取りづらいから使っているだけなのか
聞いてみる必要があります。

お子さんがもう使わないと言っているけどお母様が取っておきたい場合、
そのスプーンは「思い出」です。引き出しではなく思い出BOXに移動させましょう。


日本の食事は多様なのでカトラリーも種類が多いですね。
お箸やレンゲの他にも、バターナイフやグレープフルーツ用のスプーン、ピザカッター、和菓子用の黒文字など。

ピザカッターは大ぶりなのでカトラリーケースではなく、調理器具の引き出しでもいいです。
歯が危ないこともありますから。
黒文字は和菓子セットとして和菓子のお皿と一緒にまとめて収納するという方法もあります。

なにしろ、モノは少ない方が管理しやすいですし、必要なモノを直ぐに見つけることができますから、
頻度の高い、毎日のように使う物だけが収められているのが理想的ですし、
使用頻度が少ないけど持っていたい物は2軍としてグループ分けできるといいですね。

 

我が家は結婚したときに学生時代の友人から頂いたラッキーウッドのカトラリーセットを長年使っていました。
年月が経って家族が5人になり数もピッタリ。

自宅でお料理教室を始める前にその頃流行っていたクチポールのカトラリーが欲しくなり
スプーンとフォーク、ナイフを購入しました。
お教室でも好評で同じ物を買いたいと言う方いたのですが、持ち手が細いことが夫に不評でした。

7d57afd9d567437cbbfd5e5028a61e78

長男も手に持った感じが好きではないと言うので、
ラッキーウッドはそのままにクチポールが加わるという形になりました。
種類ごとに分かれているので取り出しにくいということはありません。

よく使う小さなフォークとスプーンはモロゾフのプリンカップに立てて別の所に置いています。

お子さんが小さいときは、手の届きやすい場所に子ども用カトラリーだけ置くと
自分で取ってもらえますし、引き出しがごちゃごちゃしませんね。

 

 

2022年5月12日 (木)

海苔ごはん

先日、夫の実家を片付けるというミッションがありました。

義母の介護食を温めるため電子レンジを入れることになり
そのための場所確保が目的です。

夫の実家は珍しく電子レンジのない家です。
発売当初、購入したらしいのですが、失敗があり(怖い思いをして)
母が直ぐに電気屋さんに返してしまったそうです。それからずっとありません。

父がプラスティック製の器に入ったお粥をフライパンにお湯をはり
火をつけたまま温めているのを見て驚愕しました。

父は大丈夫だと言いますが、今まで事故にならなくて本当によかった!
直ぐに長男の電子レンジが余っているから使ってくださいとお願いして、
そのためにキッチンを片付けることにしました。

義母はキチンとした人ですが溜め込む性格で、
同じお店の紙袋がきれいに畳まれてたくさん有り、ゴミ袋は一生使い切れないのではという量がありました。

食器棚の上に頂き物の海苔の箱が中身そのままに忘れられているのを発見したら賞味期限が2016年。
持っていってと言われもらってきました。
実家を片付けた時もそうでしたが、高齢のお宅ではあるあるですよね。

パウチと言えども賞味期限が2016年の海苔はそのまま食べるには味に問題があります。
電子レンジで乾燥させてみても限度があるので(火花が散ることも)
先ずは海苔ごはんにしてみることにしました。

普通の水かげんのお米に海苔を適量入れて塩、ごま油を加えて炊き上がったら炒りごまを加えます。
これだと湿気た海苔の味もなく、普段あまりできないので返って贅沢な感じです。
おにぎりにもお勧め。

その後はパスタソースにしてみました。
和風でも生クリームと混ぜてもどちらもおいしくて、海苔を贅沢に使うのがポイントです。
もし賞味期限切れの海苔を見つけたらぜひ試してみてください!

2022年5月11日 (水)

お取り寄せ

くるみかれんというお菓子をご存知ですか?
八ヶ岳の道の駅に行くと見かける長野県茅野市の洋菓子店アニバーサリーチロルさんの
濃厚、食べ応えのあるクッキーです。

長女が大好きで、先日八ヶ岳へ行ったついでに買って来ました。(正確には父に買ってもらったのですが)
母がよくお土産に持って来てくれていたので、私たちにとってはおばあちゃんの味でもあります。

長女がとても懐かしがったので、通販されているかを調べてたてしな自由農園オンラインショップから
お取り寄せして、今朝届きました。

Cb8a07c1e75a497c9c94820f2922428d 11c610c6101a4766a94e20bc4796dfd2

自分で買ってみて初めて気がついたのですが、1個200円の高級クッキーでした。
賞味期限が長いし、せっかくお取り寄せするのだからと40個購入し、
興味があった酒粕サブレ、麦こうせん、ガレット粉も。

C418ea4ca8ec475ebb27010e848fc581 299369acc518441d9df713c83349b584 59a640eb773b410eb9d415938817d983

酒粕サブレは香りも味も酒粕で、私は気に入りましたが、人を選びそうです。

麦こうせんは「昔なつかしい」とあるように私の思い出の食材です。
母が麦こがしをよく作ってくれていました。

「麦粉菓子」だと思っていたら「麦焦がし」だったのですね。久しぶりに食べてみたいです。
そば粉のガレットも長女の大好物。mix粉は初めてなので楽しみです。

2022年5月10日 (火)

クリームチーズの使い方

よく行くスーパーでクリームチーズを頻繁に購入します。
1kgの大容量のものを。

先日会計の時、レジの方に声をかけられました。
「すみません!とても便利だと勧められてこのクリームチーズを買ったのですが
 使い切る前にカビを生やしてしまって。冷凍するとボロボロになるので使えなくて。
 どうやって使っていらっしゃいますか?」

レジの方に声をかけられたのが初めてだったので少し驚きましたが、咄嗟に
「いつもはどんなお料理で食べているのですか?」と聞くと
スライスしてトマトと挟んでカプレーゼにするとのことでした。

確かにそのまま食べるだけだったら1kgを食べ切るまでには相当時間がかかってしまいます。

「そのまま食べる分をカットしたら残りは100gずつラップに包んで冷凍しておいた方がいいですよ。
 解凍するとボロボロになりますけど加熱料理にすればおいしく食べられます。チーズケーキとか」
と話したところで次のお客さんが来てしまったので切り上げました。

1kgのクリームチーズがお得だからと言って、最後まで使い切るのは難しいかもしれません。

我が家は皆クリームチーズが大好き。大人5人家族ということもありますが直ぐに食べ切ってしまいます。
開封した初日はサラダやカプレーゼにして、1週間以内にまた食べる量を残して100gずつの冷凍にします。
冷凍したクリームチーズは解凍してチーズケーキにしたり(いつも2本作るのでこれだけで400g使う)
サラダにしたり、オムレツに入れたりしますが、ここで解凍クリームチーズの簡単サラダを紹介しますね。

材料はかぼちゃ4分の1個、クリームチーズ、スライスアーモンド、レモン汁、オリーブオイル、蜂蜜、塩、胡椒。

①かぼちゃは種とワタを取り皮付きのまま一口大にカットします。
②深めの耐熱皿かボールに入れその上にクリームチーズ100gを乗せ(冷凍でもOK)ラップをしてレンジで加熱。
③レモン汁大さじ1、蜂蜜大さじ1、オリーブオイル大さじ1と塩胡椒でドレッシングを作る。
④スライスアーモンドはフライパンで軽くローストしトッピング用と半分に分ける。
⑤全てを和えて盛り付けスライスアーモンドを飾って出来上がりです。

スライスアーモンドは30gくらい。くるみでもOK、くるみの場合は粗く刻みます。
加熱時間はかぼちゃの種類、クリームチーズの状態によって違いますが600wで6〜8分。

ドレッシングの代わりにマヨネーズでもおいしいのですが、クリームチーズがある分サッパリ系で和えるのがお勧めです。
あっという間にできますしボリュームもあり、あと一品という時に是非!

胡椒代わりにシナモンでも。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30