« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
塩分や保存料を気にして、ソーセージやベーコン等の加工肉を買うことは滅多になかったのですが
最近、スパゲッティナポリタンを作ることがよくあり、たまにソーセージを買うようになりました。
ナポリタンにソーセージは必須ですよね。同時にピーマンなしは考えられません。
ピーマンの苦味が甘いナポリタンのアクセントになっていますよね。
お仕事の昼休憩で食べた駒込の古き良き喫茶店のナポリタンがすごく美味しくて
家庭でも再現してみました。
材料は至ってシンプルで、玉葱、人参、缶詰のマッシュルーム、ソーセージ、ピーマン
ケチャップに中濃ソース、粉チーズ。赤ワインも少々。
喫茶店で食べた時、単純に「美味しいは正義だな」と感じました。
カロリーや塩分が高くても、前後の食事でバランスを取れば問題ないと。
休日のお昼に時々登場させていますが、家族皆大好き。
夫の好みで麺は1.4mmになっているのが喫茶店と違うところです。
既製品で「八方だし」が登場したときは驚きました。
30年近く自家製麺つゆ「八方だし」を作り続けていますが、
分量は季節によって変えています。
鰹節と干し椎茸、昆布、醤油、みりん、時々日本酒。
これらの材料をひと煮立ちさせた後一晩おき、調味料が入っていた容器に移し替えます。
雑菌を入れないため、使い切った容器にそのまま入れるのがお勧めです。
お水を入れていないので常温で3ヶ月は大丈夫と聞いていますが、
我が家では冷蔵庫保存して、麺つゆとして使うだけでなく、納豆だれ、煮物、炒飯など大活躍。
残った鰹節、干し椎茸、昆布はフードプロセッサーで細かくして、
フライパンで炒り、ごまを加えてふりかけにします。
今流行りのサスティナブルですね。
炊き立てご飯にふりかけを混ぜて握ったおにぎりは絶品です。
フードプロセッサーは持っていると便利な調理家電の一つです。
玉葱半分のみじん切りくらいでしたら、手切りで済ませますが
1個となるとフードプロセッサーに任せます。
休日のお昼にお好み焼きを作ろうという時など
冷凍庫から豚バラ肉とむきエビを出し解凍して
フードプロセッサーでキャベツをみじん切り、
歯を変えて山芋をおろし、キャベツ、山芋、卵、薄力粉を混ぜ合わせて
フードプロセッサーを濯いだお水とエビを加え、
豚バラを焼いた上にお好み焼きの種を被せて両面焼いて出来上がり。
キャベツのみじん切りはフードプロセッサーに任せると本当に簡単。
山芋のすりおろしは、手で下ろすほど滑らかではありませんが、
あっという間にできること、手が痒くならないこと、後片付けが簡単なことを考えると
やはり使うことをお勧めします。
麦トロご飯も麦のプチプチと相まってちょっと粗い山芋も合いますよ!
昨年4月の緊急事態宣言発令後、リモート生活に入ったための変化をまとめてみました。
以前にも書きましたが、5月にエスプレッソマシンを導入し、手で淹れるスタイルからボタンひとつに。
豆を挽くところから、濃さや量が調節でき、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノが簡単にできます。
お料理教室再開後には皆さんに是非味わっていただきたいです!
今年1月には食洗機を購入しました。
子どもたちが小さかった時、外付けの食洗機を使っていたことがありましたが
調子が悪くなり処分してからはずっと手洗い派でした。
ただ家族5人が家にいる生活になると食事量と回数が多くなり
特に長男が東京に戻ってきてからは量が倍に!
リビングで仕事をし、リモート会議をする夫に音が邪魔になることもありついに導入。
最初ビルトイン型を考えていましたが、
問い合わせた業者さんにシンク下に入れ込むのは無理と言われ、やむなく外付け型に。
外付け型でも数十年前に比べるとずっと使いやすくなっていて、もう食洗機なしの生活は考えられません。
食洗機導入に伴いお椀などの食器も食洗機対応に切り替えました。
4月になり和室の畳を替えました。
表替えをしたのは遥か昔。長男が和室を使うようになって急に傷んだような気がします。
コロナ明けに着付け教室をしたい気持ちもあり、畳を一新しました。
今回は傷みにくいダイケンの畳に。色や縁が選べて楽しかったです。
新しい畳はいいですね!
3月、洗濯機を買い換えることにしました。
丁度入荷に時間のかかる時期で3月21日に注文し搬入は5月です。
我が家のビートウォッシュは14年前、浴室と洗面所をリフォームしたときに購入したもので
ビートウォッシュありきでサイズに合わせてリフォームしてもらったのですが、
最近、洗濯に時間がかかり、濯ぎ⇨脱水を何度も繰り返すのでもう替え時かな、と考えていました。
加えて、家族5人が何らかの花粉症。外干しできる期間が限られる上、
今までさほど気にならなかった部屋干しが、家族全員家にいるとなるととっても邪魔。鬱陶しいのです。
乾燥が得意なドラム式にすることになりましたが、ビートウォッシュにピッタリに作ってもらった
洗濯機上収納だったので、収納棚を自力で外し、水栓の位置を変える壁ピタ水栓を取り付けたり。
担当者に2度も搬入経路の確認にきていただき、無事やっと設置できました。
設置後にはまた自力で収納棚を取り付け
「この作業は私しかできない!」と鼓舞しながらがんばりました。
(家族は非力であてにできないのです。)
入荷までの待ち時間も長かったのですが、設置までのあれこれ、本当に大変でした。
6月には換気扇の交換をしました。
マンションに最初から取り付けられていた換気扇は40年選手。
音もうるさく、換気扇をつけると話しかけられてもわからないくらいだったのですが、
ここにきて掃除もしにくいこと、揚げ物などの時、換気がしきれず匂いが残ることから
交換しようということになりました。
(後になって考えてみると出勤している時は料理が出来上がってから帰宅するので
調理中の匂いが気にならなかったのだと納得。)
ただ、換気扇交換だけの工事ができるのか?
食洗機の時の業者さんに問い合わせしてみると構造が難しくて引き受けられないとの返事。
少し萎えましたが、他の業者さんに問い合わせ、
できると言ってくださった複数の業者さんとネットでの打ち合わせ、製品の選定、
業者さん決定、現場確認とこれも本当に気力・体力のいる案件でした。
結果、汚れが付きにくく、掃除しやすい、音も比較的静かな
(換気のパワーと静音を兼ね備える製品がないことを学びました!)
換気扇に交換でき大満足です。
大変だった洗濯機や換気扇の交換ですが、この経験が仕事に役立ちそうな気がします。
食洗機も複数の業者さんに当たればビルトインが設置できたのかもしれないと今では思います。
そもそもコロナ前の一昨年春頃からキッチンのリフォームを検討し、
ショールームに出向き、見積もりも何件かもらっていましたが
坐骨神経痛らしき感じになり、延期していたところ、母の不調。
リフォームどころではなくなりましたが、家族全員リモートとなると
数日かかるリフォームをお願いすることは更に難しくなりました。
古いキッチンですが収納がたくさんあり、使い勝手の良い今のキッチンのどこを直せば良いのかも
ずっと考えていることではありました。
果たして新しくする必要があるのかと・・・
色々と家電、設備をリニューアルして行く中で、システムキッチンの戸棚の持ち手を変えてみました。
古く、所々に錆が見える持ち手は気分を下げる種だったので。
ビス留めの穴から穴の長さ、ビスの太さを測り、今のキッチンの雰囲気に合う持ち手を探すのは一苦労でしたが
13個の持ち手全てを変えてみると気分が全く違いました!
レトロで落ち着いた感じが気に入っています。
今年も大量のさつま芋を取り寄せ、焼き芋、スイートポテト、お芋ご飯、
天ぷら、煮物、サラダ、スープにと楽しんでいます。
少し変わった味を試してみたくなり、昨晩はコロッケにしてみました。
泥のついたさつま芋をたわしでよく洗い、根があった部分にはピーラーをかけアク抜きをして
その他の部分は皮付きのまま電子レンジで柔らかくしてマッシュ。
ベーコンと長葱の青いところは細かく刻んで軽く炒めてさつま芋に混ぜます。
黒胡椒を加えて、少し練って小さめの楕円形に。
塩分はベーコンに任せることにしました。
後はいつも通りコロッケを作る要領で、薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて揚げます。
さつま芋をスイーツでなくおかずにしたかったので、玉葱ではなく長葱に、
ひき肉ではなく塩気の多いベーコンにしてみました。
緊急事態宣言が解除されたので母の預金解約のため、父と八ヶ岳に行ってきました。
大学生の次女も同行してくれて、私的にはとても心強い。
書類を用意したのに、印鑑違いで後日郵送ということになりましたが
これでまた一つ父の懸案事項が解決し一安心です。
八ヶ岳にある家に行くと、1年半前に母が来た時のままに
お化粧品と絵手紙の道具が長いテーブルの上にありました。父はまた辛い気持ちになったようです。
妹家族が時々家の様子を見に来てくれてはいましたが、母のゾーンには入っていなかったようで
いた時のまま母の愛用品がありました。
帰りに寄った談合坂でどんどん進んで行く父を追いかけると
オープン準備をしているイワナの串焼き屋さんの前で
「ママがここのイワナが好きでいつも買っていたんだよ」と。
私と妹が結婚してから30年以上、夫婦で仕事も一緒にしていましたが
よく二人で旅行にも行っていたことを思い出しました。
子どもが巣立ってからの夫婦二人の時間も結構長いものですね。
我が家は巣立つ気配がありませんが。
行きも帰りももちろん運転は私で、父は後部座席に乗っているだけでしたし
高速は空いてとてもスムーズ、八ヶ岳で一泊もしたのですが、父はとても疲れたようです。
86歳。長距離の移動はもう難しいのかもしれません。
炊飯器を持っていないので20年以上お鍋でご飯を炊いています。
最初はスプリングというアメリカのメーカーのステンレス製無水鍋を使っていましたが
電源がIHになり泣く泣く手放し、IH使用のクリステルに全取替しご飯も炊いていました。
2年くらい前に北陸アルミのHAMONという無水鍋をいただき最初は喜んで使っていたのですが。
大きさも丁度よく、茹でた青菜の味は普通の鍋で茹でたものとは全く違います。
味が濃く本来の青菜の良さが味わえる感じです。ただいかんせん蓋が使い難い。
ガラス製ではないので中が見えず重くて、摘みがないので開けるのが大変です。
処分しようかとも考えましたが、試しにご飯を炊いてみるとご飯も全然味が違う。
美味しい!
夫も味の違いに気がつくほどです。と言うわけで無水鍋は炊飯用鍋として復活することになりました。
以前「友の会」(雑誌「婦人之友」の読者の会)に所属していた頃
食事を研究するグループの方が色々な鍋で炊飯し食べ比べたところ
重厚な鋳物の鍋(ル・クルーゼなど)より、ステンレス鍋より、昔ながらの雪平のようなアルミ鍋が
一番美味しかったと話していらっしゃいましたが、
我が家では無水鍋が一番美味しいという結論になりました。
使い勝手が悪いと思っていた摘みのない蓋も逆さにして真っ直ぐに置けるので
おにぎりを握った時のちょっと置きに重宝なことも発見!
2回目のワクチンを打って2週間たったので久しぶりに娘2人を連れて実家に行ってきました。
途中何度も電話したのですが留守電で通じず、結果的に突撃訪問に。
実家の電話は携帯からの電話には出ないような設定になっているようです。
電話では時々話していましたが実家に行くのは本当に久しぶりで
どんな生活を送っているのか心配でした。
でも実際は心配するに及ばず、食事は買ったお惣菜で済ませ作っていないようですが、
ゴミが散らかることもなく割とスッキリ片付いていました。
母が亡くなり、コロナ禍では誰とも話さずに毎日が終わっているのではないかと考えていましたが
玄関にはゴルフバックがドカンと置かれ、
「今日も行ってきたんだよ」と。
近所の打ちっ放しに行けば誰かしら知り合いがいて父曰く、奥さんに先立たれた人が多いそう。
ワクチンを打って非常事態宣言が解除されたら週に2、3回は通わなくてはと考えていましたが
今のところ、身の回りのことは大体できるし、友だちはいるので
ぞの心配はなさそうで安心しました。
ただ母が大学を卒業したときの写真を額に入れていたのを
遺影くらいの大きさにして欲しいと、長女に頼んできました。
母は50代後半から放送大学に行き始めたので写真は60歳くらいのものです。
遺影は長女が作ったので、長女が来たら頼もうと思っていたのですね。
自宅に戻り長女と父について話していると
「おじいちゃんはママと同じで一人で何でも進めて、それが楽しいタイプだから大丈夫じゃない?」と。
私は外見がとても父に似ているのですが、性格もそっくりとよく長女に言われます。
次女が「ママこれ作れるでしょ?」と画像を見せてリクエストしたので作ってみました。
バニラムースとレアチーズの2層のケーキです。
スプレーチョコを全体にかけデコレーションしました。
レアチーズケーキは
クリームチーズ200g、グラニュー糖30g×2、サワークリーム60g、粉ゼラチン5g、卵白1個分、レモン果汁
①粉ゼラチンは大さじ2の水でふやかしておきます。
②卵白にグラニュー糖を入れしっかり泡立てる。
③フードプロセッサーにクリームチーズとサワークリーム、レモン果汁大さじ2、グラニュー糖を入れ混ぜる。
④粉ゼラチンを湯煎して
⑤③と②のメレンゲを混ぜ④を加え、型に流し入れ冷蔵庫で固めます。
次にバニラムースを作ります。
卵黄2個分、グラニュー糖50g、牛乳100cc、生クリーム150cc、粉ゼラチン3g、バニラオイル
①粉ゼラチンを大さじ1の水でふやかします。
②生クリームを泡立て
③別のボールに卵黄とグラニュー糖を入れ泡立て器でよく混ぜる。
④牛乳を沸騰寸前まで温め③に少しずつ加え①のゼラチン、バニラオイルを混ぜます。
⑤②の生クリームも加え混ぜ、固まったレアチーズの上に流し入れます。
バニラムースが固まったらスプレーチョコをたっぷり振り、型から外したら壁面にも。
見た目可愛いのでテンション上がります。
おうち時間に是非!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |