やっと導入しました
遅ればせながらやっと排水口ホルダーを使い始めました。
ネットをかけ細かいゴミをキャッチするモノですが
使ってみるとすごく便利ですね。
今までは排水口にキャップ(帽子のような物)を被せその上に円柱型のゴミ受けを置き
更に半分蓋の付いているザルのような排水口キャッチを置いていました。
掃除の度にザルの細かい部分の滑りをブラシで取り
円柱型のゴミ受けもスポンジとブラシで擦っていましたが
どちらもステンレス製で尖った箇所もあり、気をつけないと怪我をしかねない形状でした。
使っていないゴミ受けを掃除しなければならないのも不満で、
なぜこれを磨かなければならないのだろうと思っていました。
ザルに野菜クズや米粒が溜まることはあってもゴミ受けにモノがあることはなく
かと言って滑りは着くので掃除しなければならない、この構造が疑問でした。
そこで排水口ホルダーを導入し、円柱型ゴミ受け、ザル型排水口キャッチは処分!
排水口にネットをかけたホルダーを直接置くだけです。
ネットを取ったホルダーはシンプルな形なので洗いやすく
後は排水口キャップを洗えばよいだけになりました。
使い始めて少しして排水口の臭いが気になったので
これはダメかな、と思いましたが、排水口キャップが外れていたためで
ちゃんと装着したら臭うことは無くなりました。
排水口ホルダーは色々なメーカーから出ているようですね。
我が家の排水口は深いタイプなので輪っかに直接ネットをかけるのは少々不安で
受け部分がある物を選びました。
ネットは日に一度交換しています。
今まで円柱のゴミ受けに専用ネットや不織布を着けていなかったので
今の方がコーヒー豆の細かい粉などもキャッチできるようになって良かったと感じています。