« 2020年6月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月21日 (月)

買って良かったモノ

4月のコロナ自粛から夫はずっとテレワーク、
娘は自宅待機からのテレワーク、夏頃から出社、今は週3日テレワークの状態です。

我が家では朝起きるとまずコーヒーを淹れるのですが、
一日中家に居るとなると何度も何度もコーヒーを淹れることになります。

コーヒーメーカーは場所を取るからと処分して20年くらい。
ずっと手淹れでしたが、ここで思い切ってデロンギの全自動エスプレッソマシンを買うことにしました。

熟考した結果カプチーノも楽しめるマグニフィカSに


4aabe1c8556c4aecaac328d699fd90f5

5月に即導入。美味しい泡立ちコーヒーが簡単に楽しめて買って正解でした。

以前やはりデロンギのエスプレッソマシンを持っていた時期がありましたが
全自動ではなかったので1回1回粉を捨てたり均したりしなければならなずが面倒で
次第に使わなくなってしまいました。
味を均等にするのも難しかった印象があります。

今回はコーヒー豆と水をセットするだけ。後はボタン一つで、淹れた後のゴミを捨てるのも簡単。
濃さや量も好みに変えられ大満足です。

ただ最初にカップにミルクを入れエスプレッソを落とせばカプチーノが出来ることを発見し
ミルクを泡立てる機能は不要だったことがわかりました。



2020年12月19日 (土)

今日のおやつ

89c4d9c1d7f7445698f61ed648cd314a

今日のおやつ。

E7c3cb6f2e9440daa8324a1ecdb98ca9

大福どら焼き。お抹茶だけどカジュアルです。

温ったまる

ほうじ茶ラテで温まっています。

3721d36b1abe4dbb9c7f1b824e3409bc

マグカップに牛乳を入れレンジで温め泡立て

37af92bf43e243dd8982ea8ce8e63ed0

泡立てにはこれを使っています。

7fd69ac54ecb4d94ac99fb51cb4bc590

濃いめのほうじ茶を注ぐだけ。
ほうじ茶はこちら。

33239c4ec4c14b14a9d0fdf805475e37

本来ラテはお茶に泡立てたミルクを注ぎますが、泡立てたミルクにお茶を注ぐ方が楽ですよね。
洗い物も少なく済むし。

緑茶は緑のお茶缶に、ほうじ茶は赤いお茶缶に入れています。
Ef26c5d0a200485cab953cab42410858

2020年12月17日 (木)

ココア

私はココアを作るのが得意です。

娘(アラサーですが)からは「ママが作ると全然味が違う」と言われます。

作り方は簡単でカップに小さじ3のココアパウダーとブラウンシュガーを入れ
大さじ2の熱湯でよく混ぜます。

54014d2356ce4f8d91b13a491a3f01fa B716af5c095040468d510a5fd379d983 0e9270b3afc1475a9c48b222a9a00436

これに牛乳を加え、電子レンジで1分温め。
マシュマロを乗せるとオシャレですよ!
D94ecdc036ce4f5ba250452445730352 8252886e40ac42e3b2f990c0c37af7ff

出来上がりにココアパウダーを少し振っても。

実家では父がココアを作る担当で、ココアと砂糖は熱湯でよく練り空気を入れるのがポイントと言っていました。
寒くなると父が作ってくれたココアと母が作ってくれた厚切りイギリスパンのオープンサンドを思い出します。

2020年12月16日 (水)

お抹茶

まだ暑かった頃、お茶の先生をしているお客様が
お片づけコーチング中にお抹茶を点ててくださいました。

その場に正座して、マスクを外し、壁を向いていただいたお抹茶が
本当に美味しくて、感動!
エアコンの効いた部屋で汗をかきながらの作業中でしたが
気持ちも身体もさっぱりして、一服のお抹茶の力をものすごく感じました。

その味が忘れられず、最近自宅でお茶を点てるようになりました。
お作法はよくわからないので、和菓子と共に楽しむためだけのお抹茶です。

茶筅は持っていましいたが、抹茶茶碗はなかったので、買ったり実家から持ってきたりで
少しずつ増え、気に入ったお茶碗を探すのも楽しみです。

中・高校で茶道の時間があった次女に教わりながらお抹茶時間、楽しんでいます。

42e9a910d63e4615b89e3e0a12fa172b

 

2020年12月15日 (火)

日本健康マスター検定

昨日、10月25日に受けた「日本健康マスター検定」の結果が届きました。

ベーシックコースもエキスパートコースも試験の感触から合格できないと思っていました。

マークシート方式のテストも久々で時間内に終わらせるのがやっと、
若い人の中で浮いているような感じでした。

Dac7f4bb8da74d26b45ebe822a434f1f


受験のきっかけはタウン誌で「健検」の広告を見つけて興味を持ち、
過去問をいくつかやってみて
「これは今の知識でも合格できるのでは?」と。

お料理教室やお料理コーチングでも活かせると考え受験申し込みをしてみたのですが
テキストを取り寄せてみるととても難しく、初めて聞く単語ばかり。
初めて「フレイル」や「ロコモ」という言葉も知りました。


でも、内容は興味のあることばかりで久々の受験勉強にウキウキする気持ちもあり、
私だけの充実した時間でした。
試験日が近づくとテキストが終わらず焦りましたが。

C80246daf15b4e9e9f026d79b0a1c083 167d49d952f44e729a15da3ad05fec34 C8b52ece039346e4aab37c18178f0f0c

認知症の母を見ていて「健検」を勉強するまで、母は栄養失調で認知症になったのではと勘違いしていました。

料理の得意な母でしたが、やりたいこと、興味があることがあり過ぎて
「自分が食べること」が後回しになっていたように感じたからです。
でも「健検」や認知症の本を勉強するうちにそうではないことがわかりました。


ただ、何にでも興味があって、社交的、積極的な母が認知症になったことは
未だに納得できないでいます。納得できる、できないのことではないことは分かっているのですが。

ここで勉強したことをお料理教室やお料理コーチングに活かして行きたいと思います。
健康に関すること、何でも聞いてくださいね!

 

2020年12月11日 (金)

今年の柿

もう旬はとっくに過ぎてしまいましたが
今年は柿の当たり年ではありませんか?

3c6e09edbbb44bcb954ee17ca448e131

最近近くにできたスーパーで、フルーツが目立つレイアウトのせいなのか
今年はフルーツをたくさん買いました。
柿の美味しさに目覚め、毎朝ひとつ食べるのがお約束に。

食べ始めた時はあまりに甘くてびっくりしましたが
種が無いのが当たり前なのですね。
今は糖度があまり高くない方が好みです。

今年は実家に行く機会が多かったのでフルーツ好きの母につられたのかもしれませんし
コロナで家族がテレワークになり、朝の時間に余裕ができたからかもしれません。

フルーツ習慣、続けたいと思います。

« 2020年6月 | トップページ | 2021年1月 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31