ラジオ出演
昨日FM横浜の「Lucky Me」に出演させていただきました。
DJケーナさんのお薦めを紹介する『マイスタイリー』のコーナーです。
整理収納アドバイザーのお仕事やお料理コーチングについて
お話しさせていただきました!
お料理コーチングで提案している野菜の下ごしらえや時短メニューについて
リスナーの方々にも「メモのご用意を!」とお声がけし、
ケーナさん自身も番組中一生懸命メモをとってくださっていたのですが、
話すだけではわかりづらいので、この場でもう一度ご紹介します。
【紅茶豚の作り方】
材料 豚肩ロース塊(又は豚もも)…500g、紅茶ティーバック…1個
漬け汁{醤油…200cc、酒・みりん…100cc、酢…50cc}
作り方
① 鍋に湯を沸かしティーバックを煮出し
その中に豚肉の塊をブロックのまま入れ、
中まで火を通す(20分くらい)。
② 漬け汁をひと煮立ちさせたところに
茹で上げた熱い豚肉を漬けて一晩置く。
作り方はとても簡単です。紅茶以外にもハーブティーでもOK。
豚肉を茹でた茹で汁はお肉のおいしいエキスがたっぷりなので、
ポトフやカレー、シチューにします。
お肉を一晩漬けた漬け汁も無駄にしないで、
玉葱のみじん切りやすりごまを加えてドレッシングにしたり、
鍋料理のタレにしたり、照り焼きの味付けなどにして使い切ります。
野菜の下処理。かなり大胆なやり方ですが一度にしかも短時間で
たくさんの野菜の下処理ができてしまうのでお薦めです。
① 大きな鍋にお湯を沸かします。
② キャベツの葉を茹でます。目安は家族人数×3枚。
茹で時間は1分程度でOKです。
③ 次にいちょう切りにしたレンコンを3分ほど茹でます。
分量はお好みですが10cm位が扱いやすいと思います。
④ 次は小房に分けたブロッコリーを茹でます。
茹で時間はお好みですが、小さいお子さんのいる方は長めに。
ただ、茹で野菜は柔らかく茹でれば茹でるほど
傷みが早くなるので注意してください。
⑤ 次によく洗ったほうれん草を1把茹でます。
お湯が沸騰しているので3分くらいで大丈夫です。
⑥ 次はよく洗ったじゃが芋を皮付きのまま10分くらい茹でます。
竹串で刺して通ればOKです。
⑦ 最後は卵を茹でます。お湯に入れるときはお玉に乗せ
割れないように静かに入れ10分茹でます。
おさらいするとキャベツ→レンコン→ブロッコリー→ほうれん草
→じゃが芋→卵の順です。
全ての材料が揃わなくても構いませんが順番は
色の淡い野菜から濃い野菜、卵は最後にしてください。
キャベツは軽く絞りくるくる丸めてタッパーに入れ
冷蔵庫で保存します。茹でたキャベツは生よりずっと甘いので
ざく切りにしてサラダやおかかをかけて食べたり、
お味噌汁やお好み焼きしてもおいしいです。
茹でたキャベツがあるとロールキャベツが直ぐにできますよ!
レンコンとブロッコリーは生たらこを加え
マヨネーズで和えるのがお薦めです。
レンコンのしゃきしゃきとたらことブロッコリーのぷちぷちの
違った食感が楽しめます。
ブロッコリーの茎の部分は豚肉のスライスで巻き
フライパンで焼きます。
レンコンと人参できんぴらもおいしいですよね。
ごま油で炒めて味付けは麵つゆだけでOK。
できあがりに炒りごまをたっぷりかけます。
ほうれん草はおかかや麵つゆでお浸しでもよいですが、
ピーナツバターを同量の麵つゆで延ばして和えても
いつもとは違っておいしいですよ。
じゃが芋は茹でてあるとポテトサラダやマッシュポテト、
コロッケなど展開しやすくなります。
皮付きのままくし切りにして大目のサラダ油で炒めれば
フレンチフライのできあがりです。
ゆで卵はそのままサラダの具材に重宝しますが、
麵つゆにケチャップを加えジップロックに入れ
味付き卵にしておくと便利です。
お弁当やラーメンのトッピングなどあるとないとでは大違いです。
【冷蔵庫にストックしておきたい物】
お料理に彩りは欠かせないのであさつきや三つ葉などの緑の物は
常に冷蔵庫に保存しておきたい食材です。
お味噌汁や肉じゃがなど緑をプラスしただけで
ご家庭の味が料亭の見た目に大変身!
私はこれをグリーンマジックと呼んでいます!
それから春巻きの皮も常備しておきたい食材です。
利点は賞味期限が長いこと。簡単にメインの一品にすることができます!
例えばマッシュしたじゃが芋とスライスチーズを包んで
(この場合スライスチーズは1枚の1/6で充分です)
大目のサラダ油で焼けばなんちゃってコロッケになります。
サラダチキンと大葉と梅肉を包んでもおいしいですよ。
春巻きの皮に包まれていればれっきとしたメインおかずです。
マッシュしたかぼちゃにシナモンを加えて巻けば
おやつにもなりますよ。焼き上がりにグラニュー糖を振ればもう完璧です!
一般的な春巻きの具に拘らずにアレンジすれば
レパートリーが広がりますよ。
【冷凍庫にストックしておきたい食材】
冷凍むき海老お薦めです。餃子やチャーハン、肉団子など
少し加えるだけで味がずっとよくなります。
冷凍グリーンピース、インゲンはグリーンマジックのために。
彩を助けてくれます!
「お料理コーチング」カテゴリの記事
- お料理コーチング(2022.11.27)
- シュトーレン試作②(2022.11.13)
- シュトーレン試作(2022.11.09)
- 薬膳ポークのタレ(2021.02.16)
- お料理コーチングの必需品(2021.01.27)
コメント