« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年6月

2014年6月17日 (火)

新年度が始まって

新しい年度が始まって2ヵ月半、
そろそろ日々の暮らしが落ち着きを見せる頃ですね。

我が家も子どもたちの生活が大きく変わり、
軌道に乗るまでバタバタしました。

一番の影響は長女が社会人になったこと。

今までは大学生で、その日学校に行くのか、行かないのか、
何時に行くのかなど、かなり自由にしていましたが、
社会人になればそういうわけには行きません。

毎日決まった時間に、メイクも服装も
社会人に相応しい格好をして通勤しなければなりません。

服装選びが大変なことは以前にも書きましたが、
それ以上に大変なのが、毎朝の洗面所とトイレの争奪戦です。

新学期から子どもたち3人がほぼ同じ時間に家を出るようになり、
洗面所争いはまるで戦場のようです。

このような場合、一番優しくて立場の弱い長男が我慢することになるので、
日々不満が溜まります。
かわいそうになって、長男と2人になった時は不満を聞いたり、
2人だけでおいしいものを食べたりしてしまいます。
(そして、長女に甘やかしすぎとしかられます。)

私は家にいると常に長女や長男、次女、主人の悩みや話したいことを
ず~っと聞いている感じで生活してきました。
それは思春期や大人になってからも変わりません。

記憶力がよく、子どもたちのお友だちやそのご家族、先生、
主人の同僚や先輩、上司のことなど、
話した本人が忘れてしまっているようなことまで覚えているので、
話しやすいのかもしれません。

社会人1年生の長女の悩みは「研修後どこに配属されるか」でした。

あんまり心配で夜、うなされたりもしていました(笑)。
(少し真面目すぎるところがあるので)

その配属が先週末に決まり、
長女が一番配属されたら困る(苦手)と思っていた部署だったのですが、
今週から行き始めてみると、先輩と趣味が同じだったり、
半年前に生まれた上司のお子さんが長女と同じ名前だったりで
「とてもいい職場だった」ということに。

ただ、気をつけなければならないのは、
周りの皆さんがすぐお菓子をくださることだそうです(笑)。

長女の研修期間が終わり、出社時間が早くなったので、
我が家の洗面所、トイレ争奪戦は少し緩和されそうです。

会社での緊張は暫くは続くと思いますが、
基本的には楽天家なので
おいしそうなお菓子を買い、家族とシェアして食べることで
悩みは解決しているみたいです。

2
                       (初お給料日に買ってきたスイーツたち)

2014年6月15日 (日)

昆布は切って

私の周りには旅行のお土産に昆布をくださる方がたくさんいて、
毎日使う割には、自分で買ったことがあまりありません。

Cimg4454
北海道のお土産が多いでしょうか。
いただいた昆布は10cmくらいにカットしてビンに入れます。

Cimg4455
お出汁は昆布と頭とはらわたを取り除いた煮干しでとります。

Cimg3965
調味料棚はこんな感じ。
煮干しと昆布はコンビで使うので奥に並べています。
昆布の隣は干し椎茸、その隣は片栗粉です。
その隣は八角、前の2つは塩とゆかりです。

昆布と煮干しで取ったお出汁は冷蔵庫に保存し、
取ったその日ではなく翌日使います。

2014年6月 7日 (土)

梅仕事

6月になり入梅して、梅仕事の季節ですね。

第一弾として、梅ジュース作りに取りかかりました。
青梅を買って来てよく洗い、ザルに移しながら
竹串でへたを取ります。

Cimg4240
水気を取ったら、ジップロックに入れ冷凍庫へ。

Cimg4241
凍ったら、できればガラスの容器に移します。
この容器は普段薄力粉を入れているのですが、
この時期は強力粉と一緒に収納して、
梅ジュース用に貸してもらいます。

Cimg4452
青梅と同量のグラニュー糖を入れ、
梅の果汁が染み出てくるのを待ちます。
梅を冷凍すると浸透圧で早く梅の果汁が出てくるんですよ。

Cimg4453
じめじめした梅雨の時期、さっぱりした梅ジュースのできあがりが楽しみです。

2014年6月 5日 (木)

ブレンド

主人も私も玄米大好きですが、
子どもたちがあまり好きではないので、
自然とお弁当のご飯は玄米ではなく五穀米になります。

五穀米は色々ありますが、もっちりした食感の黒米が好きで、
五穀米にブレンドしています。

Cimg4447
左は十種雑穀米(五穀米ではありませんでした)、
右は黒米です。
これを混ぜると、

Cimg4448

Cimg4449

Cimg4450
ブレンドした五穀米は敢えてビンなどには入れず、
ジップロックに入れ、米びつの中に収納します。
白米に混ぜて炊くので、ここに置けば忘れることなく、
じゃまにもなりません。

Cimg4451

2014年6月 2日 (月)

不要なモノは持ちたくない

先週から一気に暑くなり、昨日は家中の窓という窓に
庇を取り付けました。
なので、リビングはカーテンを開けても薄暗い感じです。

私たちが結婚した25年位前は、
結婚祝いにお友だち同士でプレゼントする物のトップは
コーヒーメーカーだったように思います。
ミル付きのマシーンという感じのコーヒーメーカーです。
私たちも高校の同級生たちからいただき、
10年くらい使って、その後手で淹れるスタイルに切り替えました。
手で淹れても充分おいしいし、何しろ場所をとることが問題だったからです。

当初ドリッパーは主人が一人暮らししていた時の物を使っていましたが
経年のためある日壊れてしまい、新しい物を探していました。
長く使う物なので、じっくり探していたのですが、
家にあるモノが代用できることに気がつきました。

Cimg4238
たぶん通販生活で購入したエコグッズ。
ペーパーフィルター無しでコーヒーが淹れられる金のドリッパー。

我が家では粉が舌に残る感じが不評で
数回使ってそのままになっていたものが使えました。

しっかりした作りなのでペーパーを敷けば、味も問題なし。
エコではないのですが、気に入ってずっとこのスタイルです。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31