« スパゲティーの収納 | トップページ | 朝食セット »

2013年6月 1日 (土)

キッチンの収納と段取りセミナー

一昨日は、小平中央公民館でキッチン収納と段取りのセミナーでした。

食品の保存方法や食事作りを効率的に進めるためのコツ、
段取りクッキングについてお話し、デモンストレーションも少し見ていただきました。

Cimg2727

調理台を汚さないためにも、手元にゴミ入れがあると楽ですよね。
汚れはこまめに取るほうが、こびりつかず簡単に落とせます。
使い古しの布巾を20cm四方に切って、
広告紙で作ったゴミ入れと一緒にまとめておくと便利ですよ。

よく「卵ってどうやって保存すればいいの?」と、
質問を受けることがあります。

冷蔵庫には卵を置くためのスペースがあるけど、
スーパーでは常温で売っているところもあって、
どっちがいいのかわからないというのです。

結論からいうと、卵を買って帰ってきたらすぐ冷蔵庫保存が鉄則です。
ただ、スーパーで売っている卵はきれいにしてありますが、
鶏の糞と同じ経路で産み落とされているので100%清潔ではありません。
なので、ケースから出さずに冷蔵庫へ入れる方がよいようです。

もっといえば、卵のケース自体外に置かれていたわけですから
清潔とはいいがたいですよね。
冷蔵庫では、清潔なモノを保存したいので、
できれば冷蔵庫内に卵を入れる専用のケースを用意して
移し替えるのがよりよいそうです。

日本の冷蔵庫は、扉の内側に卵置きが設置されているところがほとんどですが
扉は開閉のたびに振動するので、
割れやすい卵の保存場所としては不向きなのです。

子どもの幼稚園や小学校で昼食作りをしていたとき
卵は「汚いもの」扱いでした。
調理室に持ち込むときは、専用の入れ物に移し替えます。
これは保健所から厳しい指導がありました。

でも、これを家庭でするのはかなり面倒ですよね。

そう思いながら、先日発売された「LDK」という雑誌を見ていたら

Cimg2724
冷蔵庫内の収納グッズのところで、卵のケースが載っていました。

Cimg2726
ダイソーの製品でスタッキングもOKだとか。
我が家では毎日のように、プリンやケーキを作るので
卵は20個単位で購入します。

今までは、買ってきたケースごと冷蔵庫に入れていましたが
早速買って試してみようと思います。

« スパゲティーの収納 | トップページ | 朝食セット »

お片づけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キッチンの収納と段取りセミナー:

« スパゲティーの収納 | トップページ | 朝食セット »

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30