« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

休日の日の外出

今日はお昼前から夕方まで外出の予定があったので
お昼ごはん用にお稲荷さん20個とけんちん汁、
おやつ用にはアップルクーヘンを用意して出かけました。

Cimg2037_2
Cimg2041_2
夕食用にドライカレーも8分通り作って行く予定だったので
最初はおやつをキャロットケーキにしようと考えていましたが
(2つともフードプロセッサーで準備できるので)、
頂き物のりんごがそのまま食べるには味が落ちている感じだったのと
残り少ないラム酒を使い切ってしまいたい、と思い立ち
アップルクーヘンに変更しました。

アップルクーヘンは少しりんごの皮を残して作るのが好きなので
こんな感じにします。

Cimg2034_2
色目が綺麗ですし、焼いてしまうので皮が口に残ることもありません。

Cimg2039_2
焼くとこんな感じです。
アーモンドスライスを載せると、見た目も食感もアップしますよ。

今日はStudio HAGAのHさんのご主人の指揮者デビューでした。
先輩のSさんと一緒に伺ったのですが、本当にすてきな演奏会でした。

今まであまり聴くことのなかったベートーベンのよさを
再認識しました。

2013年3月30日 (土)

お豆を食べよう!

久しぶりに大豆を茹でました。

まずサッと洗い、水に5時間ほど浸し、
そのままのお水で茹でます。
今日は圧力鍋を使いましたが、
普通のお鍋で沸騰後10分ほど煮て火から下ろし
お鍋を4時間ほど保温して(タオルで巻き保冷BOXに入れる)おくだけでも、
丁度よい茹で加減になります。

500g茹でたので、直ぐ使う分以外は冷凍しました。

Cimg2026
こんな風にジップロックに平たく伸ばし冷凍し、
使うときはパキパキっと板チョコのように折って取り出します。
冷凍するときは、薄く平らに伸ばすのがポイントです。

茹でた大豆はひじきの煮物に入れたり、サラダや
ピラフに入れて炊いてもおいしいですよ。

今日は五目豆にしました。

Cimg2028
Cimg2029
昆布はおみそ汁のお出汁をとった後、冷凍庫で保存しておいたものです。
ある程度溜まったら昆布の佃煮にしますが、お出汁をとった後でも
充分です。

主人はお豆好きで、黒豆、金時豆、グリーンピースと
豆と呼ばれるものは何でも大好きですが、
特に大豆好きなので、煮ているそばからつまみ食いしてしまいます。
この写真も食べられてしまう前に急いで撮りました。

2013年3月22日 (金)

リメイクおからのコロッケ

Cimg2021_2
今日のお弁当のおかずはコロッケです。
おからのリメイクコロッケ。

スーパーやお豆腐屋さんでおからを買うと、
大体100g、多くて200g1袋で売っていますよね。

でも、先日大豆商品専門店で500gで売っているのを見つけ
買ってみました。
おからは足が速いので、すぐに炒り煮にしましたが
いくらおから好きでも500g、他の具材も入れると800g近い
おからの炒り煮はそうそうなくなりません。

そこで、悪くならない内にと、コロッケにリメイクしてみました。
つなぎにじゃが芋を3分の1位入れて。

ひとつ味見をしてみましたが、サクサク・ホロホロでおいしかったですよ。
揚げたては、何でもおいしいですけどね。

2013年3月21日 (木)

いわしのつみれ汁

Cimg2018
Cimg2012
今日の夕食はいわしのつみれ汁でした。

つみれには生姜とれんこん、赤味噌を入れて食感とこくを出しました。
とはいっても、フードプロセッサーで骨ごと混ぜてつくねにするだけなので
あっという間に出来上がります。
具材は大根、人参、ごぼう、里芋、しめじ、こんにゃく、あさつき、油揚げです。

つみれを作る前には、タルト生地を2枚分作りました。
Cimg2019
こんな感じで冷蔵庫で眠っています。

明日は一日外出なので、明後日ベリーのタルトを焼こうと思います。

2013年3月20日 (水)

少しずつ衣替え

先週から東京は春というより初夏?というようなお天気が何日もありました。

三寒四温で、これからも寒く感じる日もあるかもしれませんが、
もう手袋やマフラー、ダウンの出番はなさそうです。

そこで、少しずつ冬物のお洗濯を進めています。

長男と私は花粉症なので、ゴールデンウィーク明けまで
洗濯物を外に干す訳には行きません。
お洗濯は干すスペースを考え、
毎日少しずつ、干せる量だけして行きます。

今のところ、手袋、マフラー、厚手のセーター、長袖の下着、
ダウンのコートが終わったところで、
全て家で洗っています。

ダウンのコートも洗濯機のドライ機能を使えば
簡単に洗うことができます。

襟やフードに付いている毛皮も
洗濯ネットに入れてコートと一緒に洗えますよ。

洗った後洗濯機から出すと、
何となく情けない感じになっていますが
乾けば元通りふわふわになります。

衣替えのときのクリーニング代ってばかになりませんよね。
私は家で洗えるものはできるだけ家で洗うようにしています。

土ぼこりなどで汚れてしまった手袋やセーターなどは
クリーニング店のドライよりも
自宅で手洗いした方がさっぱりするような気がします。

2013年3月18日 (月)

いつものプリンレシピ

今日は私がいつも作っているプリンのレシピをご紹介します。

あまりに普通で簡単なので「ご紹介」などではないのですが…
ちょっと違うのは手抜きというとこでしょうか。

プリン(プリンカップ大5つ分)

材料)キャラメルソース・・・砂糖50g、水大さじ3、お湯大さじ2
    プリン液・・・卵3つ、砂糖70g、牛乳400cc、バニラエッセンス

作り方)
1.小鍋に砂糖50gと水大さじ3を入れ煮詰め、キャラメルソースを作ります。
  キャラメル色に煮詰まったら、一度火を止め、お湯を大さじ2入れ、
  再び火にかけのばします。 
2.5つのプリンカップに同量ずつ入れます。
3.キャラメルソースを作った小鍋に、牛乳400ccを入れ、温めます。
4.その間にボールに卵と砂糖を入れ、泡だて器でよく混ぜておきます。
5.温まった牛乳を少しずつ4.のボールに入れ、混ぜていきます。
  バニラエッセンスを加えます。
6.キャラメルソースを入れたカップに5.を注ぎます。
  (キャラメルソースは牛乳を温めている間に自然と固まりますよ。
   本来なら、ここで漉しますが、私はそのまま入れます。
   牛乳が温かいので充分滑らかに混ざりますよ。)
7.160度に温めたオーブンで湯せんにして30分ほど焼きます。

天板にお水を張っても、バットにお水を張りその中にカップを入れてもOK。
湯せんの高さは2㎝以上あれば問題ないと思います。
焼き時間はカップの大きさによりますよね。
私はモロゾフのプリンカップを長年愛用していますが、
かなり食べでがありますよ。

ちなみに私はこんなお鍋で作っています。

K0020007
主人の母から20年以上前にもらった
スノーマンの琺瑯のミルクパンで、IHでも使え便利です。
使い込んでるでしょ!

いつも作っているので、どの辺が400ccなのか、測らなくてもわかります。
このミルクパンで夏場はゼリーや黒ごま豆乳プリン、
冬はココアやプリンを作るので
ほぼ毎日使っています。

偶然…

先日、うれしいことがあって、すぐ主人にメールしました。

お祝いにコンビニスイーツを買って来てくれたのですが
びっくり!

前々日に私が仕事帰りに子どもたちに買ってきたものと
全くおんなじだったのです。

普段からよく買っているならまだしも、
我が家ではコンビニに行くことがめったにありません。

なので、本当に驚き、ニヤっとしてしまいました。
24年も一緒にいるとやっぱりね…という感じです。

でも、主人はプチご褒美で買って来てくれたので
前々日とかぶったことは内緒にしました。

子どもたちも誰も「あれ~…」とはいい出さず
5人でおいしくいただきました。

2013年3月17日 (日)

朝飯前に…

今日は中学校の卒業式で、中2の次女は普段どおり学校でした。
卒業式の後、お友だちとアイドルの握手会に行くそうで
焼きおにぎりを持って登校です。
電車に乗りなれていないので、多少不安ですが、
お友だちが頼りになりそうなので、長女と一緒にたくさん脅かして
送り出しました。

その長女は、高校のときのお友だちと会うそうで、
前日から、ケーキのリクエストがありました。
お友だちは90才近いお祖父様とお祖母様の3人で暮らしていて
会うときはいつも手作りケーキをお持ちします。

最初、ママレード入りパウンドケーキを作ったのですが、
スライスアーモンドが重過ぎて、真ん中が沈んでしまい失敗!
差し上げるには申し訳ないので、
新たにシフォンケーキを焼きました。

K0020004

ついでだからプリンも、とプリンを焼き、

K00200051
朝飯前のおやつ作りが終了しました。

2013年3月13日 (水)

ランチの再現

今日はレディースデイということもあり、
長女と映画を観に行きました。

その後、以前お友だちにつれて行ってもらったレストランでランチしました。
お料理(長女はお肉、私はサーモンをチョイス)も
バケットもラテもとてもおいしかった!

そこで、早速夕食で再現してみることにしました。
(長女は夜、出かける予定だったので)

Cimg2010
ブロッコリーとカリフラワーの間のような「ロマネスク」を初めて買いました。
ローストした豚肉ののソースはマスタードとマヨネーズを合わせたものです。

外で食べたおいしいものも、その日の内に再現してみると
味の記憶も明確で、かなり近いものになりますよね。

Cimg2008
これが「ロマネスク」です。ブロッコリーに比べかなり重かったですよ。

そんなわけで、明日の夕食は今日予定していたおでんです。

2013年3月11日 (月)

久々の徹夜

昨晩は就活用のポートフォリオを作っている長女に付き合って
久しぶりに徹夜しました。

5~6年徹夜はしていなかったので、どうかな?と思いましたが
まだできるもンですね。
さすがに午前中1時間弱お昼寝をしましたが、
午後も意外と元気に過ごせました。

長女は就職試験から戻り、お昼ごはんを食べてから
ず~っと眠っています。
3日間貫徹なので、明日の朝まで起きないでしょう。

子どもたちが幼かったころ、徹夜は割りと当たり前でした。
夜中に何をしていたかというと、幼稚園の(母の)宿題です。

一風変わった幼稚園で、手作りを大事にしていました。
宿題は子どものパジャマだったり、毛糸のベストだったり
子どもが描いた動物の絵をぬいぐるみに起こしたものだったりしました。

ぬいぐるみはサンタさんからのプレゼントになるので
子どもの目に触れさせてはいけません。
対象の子どもだけでなく、姉や妹にも見せられないので
どうしても作業は深夜になります。
締め切りがあり、最終的には何日か徹夜が続いてしまうことも…。

やはり若かったからできたのですね。
今となっては徹夜は1日が限度です。

そのころも、寝不足が続けば体調を崩し
めまいで倒れたこともありましたね。

就寝時間を11時、朝起きる時間を5時と決めてから
本当に健康になりました。
今は年の若いお友だちにも
「若くても、睡眠は大事だから早く寝た方がいいよ~」
と、ついつい声をかけてしまいます。

2013年3月10日 (日)

お片づけ大好き

小さい頃からお片づけが大好きだったので、
昔の知り合いが、整理収納アドバイザーという
今の私の仕事を知ったら、
誰もが納得するはず。

私が初めて「整理」を意識したのは、3才、
幼稚園年少組のときです。

母から引き出しを与えられ、下着の管理を任されました。
3才の女の子が持っている下着といえば、
パンツとスリップ(懐かしい…)と毛糸のカバーパンツの3種類。

それを比較的大きめな引き出しに(記憶では)、
取り出しやすいように縦型に畳んで収納しました。
当時、朝と晩2回パンツを履き替える習慣だったので
パンツは割りと数がありました。
なので使用頻度からいえば、やはりパンツがメインですが
ああでもないこうでもないと、配置を色々と変えていくのが楽しくて
遊びのように夢中になっていました。

小学校に入ると、先生が家庭訪問に来る前に
赤ちゃんが生まれたばかりのお友だちの家の玄関を
お片づけに行ったことを思い出しました。
一軒家だったので最後にたたきを水洗いまでしたような…。

その後、高校生の時は、創立以来一度も片付けたことのない
女子更衣室や運動部のボール倉庫を
友だちを誘って片付けたりしていましたが
よく考えてみると、私にとって何より楽しいお片づけですが
友だちにとっては、誘われたから付き合いでする余りやりたくない作業
だったのかもしれません。
今、気がつきました。

何しろお片づけ、大好きです。
ある意味「3度のご飯より」好きかも。
片付いていないところ、散らかっているところをみると
「片付けられる!」と、わくわく、胸躍ります。

今、こうしてお片づけやお料理など
自分の好きなことがお仕事になり、
その上お客様に喜んでいただけるのは、
本当に幸せなことです。

2013年3月 9日 (土)

土曜日の昼ごはん

休日のお昼ご飯て、難しくないですか。

今日も主人は土曜出勤で、次女は学校。
残った長女と長男、私の3人でお昼ご飯でした。

何にしようかな?と考えていたら
冷蔵庫でタルト生地を寝かしていることを思い出しました。

一昨日、キャロットケーキを作ったときに、
ついでにタルト生地も作って置いたのでした。

キャロットケーキを作るときは、
人参と卵、サラダ油をフードプロセッサーにかけ、
レーズンや胡桃、シナモン、粉、B.Pを加えますが
どうせフードプロセッサーを出すならと、
ついでに何か作るのが習慣です。

別にフードプロセッサーを出しにくいところに仕舞っているわけではないのですが。

いつもはキャロットケーキ→ミートローフの順番で使うことが多いのですが
(もちろん、洗わずに、です。)
一昨日は、タルト生地→キャロットケーキ→鶏のつくねの順に
作っていきました。(もちろん、洗わずに。)
どんな順番で使えば、洗わないでOKかな?と考えるのが
結構好きです。クイズみたいで。

5日以内にキッシュを焼こうとは思っていたのですが、
3人で量的に丁度よいので、今日にしました。

具材は適当です。
冷蔵庫にあった、ほうれん草とパプリカ、紫玉ねぎ、
カニカマにアボガドとチーズいう、とっても庶民的な内容です。
パプリカパウダー、白コショウはたっぷりいれました。

Cimg1868
野菜はたっぷりなので、カレー豆乳スープを添え、
カフェ風ランチになりました。

2013年3月 8日 (金)

春の味

今日、お片づけに伺ったお宅の側に、
収穫したばかりの野菜を売っている農家がありました。

ほうれん草や小松菜、大根、ずいき、はっさくや銀杏といろいろある中、
ふきのとうを見つけ、早速買って帰りました。

山で採れるような状態のよいものではありませんでしたが
家にあった蓮根、さつま芋、大葉と一緒に天ぷらに。

「天ぷらにすれば、何でもおいしい!」というのが
我が家の合言葉ですが、
ふきのとうの天ぷらは、ほろ苦くて本当においしい春の味でした。

ちなみに、我が家の子どもたちは、大葉の天ぷらが大好物です。

ところで、天ぷらのとき天つゆはどうしていますか?

わたしは、自家製八方だしを使っています。

作り方はとっても簡単で、しょうゆ、みりん、酒に
鰹節と干し椎茸、昆布を入れひと煮たちさせ一晩置き、
漉したものを、洗っていないおしょう油のビンなどに入れ保存します。
お水が入っていないので、常温でも長く持ちますよ。

これを、天つゆだけでなく、お素麺のつゆ、煮物、お浸しなど
何にでも使います。
各調味料の量は試行錯誤して我が家の味を決めました。

つゆを漉した後の鰹節や干し椎茸はフードプロセッサーで細かくした後、
炒りごまを足してふりかけにし、昆布は佃煮にします。

いわゆる「つゆ」はいろいろなものが売っていますよね。
もちろん市販のつゆでも構いませんが、
手作りの八方だしは家族の好きな味にでき、
作っている途中も(家中お蕎麦屋さんのようないいにおいがします)、
作った後も、おまけのふりかけや佃煮も楽しめ、お薦めです。

2013年3月 6日 (水)

リネンの布巾

朝いちで、注文していた商品が届きました。

箱にスマイルのアマゾンです。

Cimg1859_2
届いたのは、リネンの布巾とビューラーとポット型の浄水器。

最近少しずつ暖かくなってきたので、
浄水器を冷蔵庫に入る大きさに買い換えました。

ビューラーは、先月からメイクのレッスンに通い始めたためです。

昨年の整理収納アドバイザーフォーラムの分科会で
メイクレッスンがあったのですが、
私は今までメイクをちゃんとしたことがなくて
メイクをしているつもりでも、子どもに
「それでしたつもり?」と、非難されていました。

確かに成人式のとき母に買ってもらったアイシャドウが
まだ現役だったりしていたのです。
派手に見える顔がコンプレックスだったこともあり
メイクは避けたい分野でした。

でも、それと同時に、
人様の前に出るのにこのままではいけないな~
とも思っていたので、フォーラムの分科会に参加し目から鱗。
もっと勉強したいと思い先月からメイクレッスンに通い始めました。

今まで乳液をほとんど使ったことがなかったり、
ビューラーのゴムが使わないうちに劣化していたり
いろいろと先生にビックリされていますが、
最近では化粧品のCMに目がいったり(今まではスルーでした)、
座ってメイクするようになり(今までは洗面所で3分でした)、
何よりメイクすることが楽しくなりました。

そして、本題のお布巾です。

リネンの布巾を買ってみました。

ずっとウイリアムソノマの布巾、
大判で白に赤のラインの入ったものを愛用していましたが、
この布巾、大きさや速乾性には問題ないのですが
洗いにくいのです。

布巾は毎日手洗いするものなので、
洗いやすさも重要なポイントですよね。

そこでリネンの布巾を買ってみました。

Cimg1861
これからこれを洗って干し、アイロンをかけて今晩から使いたいと思います。

洗いやすさや拭き着心地など、すごく楽しみです。


2013年3月 5日 (火)

抹茶シフォンケーキ?

今日は次女のお誕生日だったので、
彼女のリクエストでシフォンケーキを焼きました。

Cimg1855
Cimg1857_2
抹茶シフォンに見えますか?
でも、実は青汁パウダー入りです。

人間の錯覚って不思議ですね。黙っていれば誰も気がつきません。

食べている途中で種明かしをしましたが、「抹茶の味と変わらない」と
いっていましたよ。

料理の力

昨晩、主人は遅く帰ってきました。
ここのところ、土曜日も出勤しているし、
忙しいんだろうな…と、思っていましたが、
昨日は、本当に疲れていたみたいで、不機嫌でした。
鞄からお弁当箱を出すときも、テーブルに軽くバンッ!ていう感じで。

私はこんなとき、黙々と夕食を用意します。

帰りが遅いとき、主人はご飯(お米)を食べないのですが、
ご飯を軽めによそい、おかずはホイコーローと卯の花、茶碗蒸し、
おみそ汁は大根にエリンギ、松山揚げに大根葉です。

主人はとってもお腹が空いていたので、
片っ端からたいらげていきました。
まず、おみそ汁、次に茶碗蒸し、おみそ汁をおかわりして
次に卯の花。お肉は食べないのかなと思っていたら、
ホイコーローもしっかり食べ、そのころには普段の主人に戻っていました。

「冷蔵庫にプリンあるよ」というと「うん」といって、
プリンを持ってきました。
「パウンドケーキ食べる?Cが作ったママレードが入ってるの」
といいながら、コーヒーをいれました。

普段の何でもないメニューだけど、温かいお食事の力って大きいな~と思います。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31