献立作り 2
献立作りの続きです。
メインのおかずが決まっていても、じゃあ副菜は?
と、いうことになりますよね。
例えば、餃子がメインの先日、
餃子は大葉入りにし、副菜は白和え、水菜と長芋のサラダ、
汁物は茄子と松山揚げのお味噌汁にしました。
餃子のたんぱく質は豚肉なので、足りない海草や大豆製品、
芋類は…と考え、この献立になりました。
夫のためにごま製品をとるよう心がけているので
練りごまの入った白和えは一石二鳥です。
水菜と長芋のサラダは梅干を使ったドレッシングにし
味にメリハリがでるようにしました。
松山揚げはお友だちにいただいたものです。
東京では珍しいのですが、さくさくした油揚げのような感じでおいしいですよ。
こんな感じで、足りないものを足していって、
全体のバランスがとれるようにします。
夕食は一汁三菜と決めているので、
メインさえ決まっていれば、後はパズルのようにピースを埋めだけ。
でも、時間をかけてがんばって作っているわけではないですよ。
白和えは作りおきのひじきの煮物に
お豆腐や練りごまを合わせただけですし、
サラダは洗って水切りした水菜に
拍子切りの長芋をのせるだけなので、
全部で40分もあればできあがります。
餃子に大葉を入れたら、さっぱりした味で好評でした。
いつもはザー菜のみじん切りを入れてます。
主人の希望はとにかくお弁当箱の幅が狭いこと
(通勤鞄にピッタリ収まること)、
量は少なくすることなので、
どうしてもこの大きさになります。
この他に3つ作りましたが、写真に撮る時間がありませんでした。
« 今日の朝ごはんと献立作り | トップページ | 大好きな食べ物は? »
「お料理コーチング」カテゴリの記事
- お料理コーチング(2022.11.27)
- シュトーレン試作②(2022.11.13)
- シュトーレン試作(2022.11.09)
- 薬膳ポークのタレ(2021.02.16)
- お料理コーチングの必需品(2021.01.27)
コメント