« 2012年5月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月18日 (金)

今日のおやつ

Cimg1636
今日のおやつはカップケーキでした。
かぼちゃとさつま芋とくるみ入りです。

かぼちゃとさつま芋は昨日蒸しておいたものを粗く刻んで
(昨日のお弁当のおかずはかぼちゃとさつま芋のグラタン。
 蒸したかぼちゃとさつま芋にホワイトソースとチーズをのせ
 焼き色をつけたもの。ホワイトソースは白菜入りシチューの残りです。)

くるみは白菜とくるみのサラダを作ったとき
少し多めにローストしておいたものです。

いただいた白菜は毎日何かのお料理に登場し
やっと小玉くらいの大きさになりました。

家で作るおやつは何か果物や野菜を入れるようにしています。
キャロットケーキやりんごやオレンジを入れたパウンドケーキ
じゃが芋のクッキーなど…

作り方は基本の分量にちょっとプラスするといった
いたってアバウトな作り方です。
前と味が少し違ってもそこはご愛嬌。家のおやつですから。
かぼちゃとさつま芋、くるみ入りのカップケーキは好評です。

2013年1月17日 (木)

こだわりグッズ

あまりモノにこだわりがない方ですが
これだけは…と思っているモノも多少あります。

ゴム手袋もその1つ。
日本で売っているゴム手袋ってどうしてセンスが悪いのでしょう。
ピンクとかパステルグリーンとか。
私はキッチンにパステルカラーは似合わないと思うのですが
いかがですか?

冬場の食器洗いにゴム手袋は必需品ですよね。
キッチン小物、例えばお菜ばしや洗剤などは
赤と決めているので、ゴム手袋もずっと赤色を使っています。
小物に統一感があると台所仕事の楽しさがUPしますよ。

2013年1月13日 (日)

包丁砥ぎ

皆さん、包丁は何で砥ぐタイプですか?

わたしは、シャープナーで砥ぐスタイルがあまり好きではなく
(なんとなく怖くて)、昔ながらの砥石で砥いでいます。
きっとプロに任せていらっしゃる方も多いですよね。

週に1度は砥ぐようにしていますが、
娘が使った後は、包丁の切れ味が格段に悪くなります。
料理をしていて、切れない包丁ほど嫌なものはありませんので、
そういうときは、すぐ砥ぎます。
包丁砥いでいると落ち着くんですよね。

2013年1月12日 (土)

アップルクーヘン

明日の教会学校の誕生会用ケーキです。
プリンと一緒に焼きました。
ラム酒の香りがとてもよいです。Cimg1633

じゃがいもクッキー

今日のおやつです。
じゃがいもを4つ蒸して、2つはポテトサラダに
残りの2つはマッシュしてクッキーの種に加え
じゃがいもクッキーにしました。
ポテトの香りがするふわふわクッキーです。
クリスマスで余ったアラザンとチョコをのせてみました。Cimg1630

布巾

皆さん、布巾は何枚お持ちですか?
わたしは2枚。一日の台所仕事が終わると
布巾を石鹸で手洗いし、干します。
布巾なので翌朝には乾いていますが
他の洗濯物と一緒に天日に干し、
夜、アイロンをかけます。だから2枚でOKです。
傷みも早く来ますが、気づいたら、すぐに新しくしています。
やはり、新しい布巾は気持ちがいいですね。

またしても白菜3つ

年末にお友だちから
「実家から白菜の大玉3つ送られてきたの。1つもらって。」と
電話があり、喜んでいただきました。
長男が取りに行ってくれた白菜は、確かに大玉で
お鍋にしたり、ホワイトシチュー、お好み焼き、餃子、
芯の部分を使ってポトフ、葉を使ってロール白菜などなど…
ようやく食べきりそうと思えた正月5日、
実家の父が「もらったから」と、
白菜3玉としいたけ1箱(りっぱなのが30枚位)、じゃがいもを
持ってきてくれました。
我が家は食べ盛りの子どもが3人いる5人家族なので
「持って行けば、なんとかなるだろう」と
思われていて、色々なものをいただきます。
でもさすがに、白菜3玉はきつい!
お友だちに1玉づつもらってもらいました。
家には、まだ巨大な白菜が1玉あります。
昨日はあんかけ焼きそばで、おとといはほうとうでした。

値段が高騰しているので、お野菜をいただくのは助かりますが
一度に3つはちょっと大変です。

でも、お友だちのところと言い、家の両親と言い
いくつになっても親心はありがたいですね。

2013年1月11日 (金)

プリン

Cimg1567_3

今日も、プリンが焼きあがりました。
カップはモロゾフのプリンカップをずっと使っています。

毎日のおやつ

本当に久しぶりの更新です。
毎日のおやつ、どんな感じですか?
わたしは、手抜き手作りおやつをほぼ毎日作ります。

何処が手抜きかというと、たとえばプリンを作るとすると
まず、ミルクパンでキャラメルソースを作り、
そのままミルクを温めます。
卵と砂糖を混ぜたボールにミルクを入れ、
漉さずにそのまま耐熱カップに分けます。
水を張った天板にのせ160度で20分焼けばできあがり。
キャラメルソースを作った後のお鍋は、洗いにくいものですが
ミルクを温めると簡単に洗えます。
漉さないと洗い物が減りますし、
ミルクを温めてあるので漉さなくても充分クリーミーですよ。
これだとオーブンに入れるまで10分かかりません。
手抜きできるところは手を抜いているので
手作りといっても、敷居は高くありませんよ。
家族のおやつなので、こんなもので良いのでは?と思っています。

 

« 2012年5月 | トップページ | 2013年2月 »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31