2023年9月14日 (木)

りんごのクランブルケーキ

やっとりんごが出回るようになって
今、我が家の冷蔵庫はりんごでいっぱいです。箱買いしました。

そのまま食べてもおいしいのですが、甘味より酸味が勝っているりんごなので
色々なケーキにするのが楽しみです。

まずはクランブルケーキを作ってみました。

Img_3223

角ぎりのりんごをきび砂糖とバターで煮て耐熱皿に引き詰めて
グラハム粉ときび砂糖、冷たいバターをすりすりしてクランブルを作ります。
りんごに胡桃を乗せ、シナモンとナツメグをたっぷり振ってクランブルで蓋をして
200℃のオーブンで焼くこと25分。

私はこのりんごケーキが大好きです。

時々、私は「好きな食べ物は何か?」を考えるのですが。
この話を子どもたちにすると「エッ!また?いつもそんなこと言っているね」と
それぞれから言われてしまいます。
皆さんはそんなことないのでしょうか?

結論として、私の好きな食べ物はりんごのケーキ、アップルパイ、カキフライ、クレソンです。
りんごのケーキはそれくらい好きです。

上白糖をあまり使いたくないので、キャラメルソースなしのプリンを作っていましたが
家族の中にキャラメルソースがないとプリンじゃない!という人がいるので
キャラメルソースは上白糖で作ることにしました。
プリンの色が茶色いのは、プリン液にはきび砂糖を使っているためです。

仕事をしつつ、実家の父を病院に連れて行っています。
早めに病院へ行くのは大事と思う日々。
そして妹はとても頼りになります。

 

2023年8月21日 (月)

ぶどうビネガーを救出

実家の冷蔵庫っていつからそこに存在するのかわからないモノってありませんか?

先日私はぶどうビネガーとりんご酢、赤ぶどう液を救出してきました。
前から冷蔵庫の扉ポケットにいることは気づいていましたが、
気が進まず、放置していました。

実家に置いておいても父が手を出さないことはわかっています。
こういったものは母の趣向なので。

気が進まない中、保冷バックを持って行ったついでに回収して
一旦自宅で毒味をしてみました。
毒味は私の担当です。

少量をコップに入れて炭酸で割ってみるとあら美味しい。
酢だけあって、味の劣化は感じられませんでした。
そのあとは美味しく成仏してもらいました。

酢を冷蔵庫保管していたのがミソかもしれません。
その他にも冷凍庫で見つけたアオサを入れたお好み焼きも作りましたよ。

2023年8月10日 (木)

桜のシフォンケーキ

実家を片付けていたら、冷凍庫から桜の塩漬けを見つけました。
桜茶にするアレです。

いつのものかわかりませんが、塩漬けの冷凍なら大丈夫でしょ、と思い
米粉のシフォンケーキに入れてみました。

【材料】17cm型
 米粉・・・110g、 卵・・・4個、きび砂糖・・・65g、米油・・・40g、お湯・・・45g
   桜の塩漬け・・・6個

【作り方】
①卵を割り、卵黄と卵白に分ける。
②卵白にきび砂糖30gを入れ、ハンドミキサーで角が立つまでしっかり泡立てる。
③卵黄にきび砂糖35gを入れよく混ぜ、米油を加えさらに混ぜる。
④電子レンジで水を60℃くらいに温め、桜の塩漬けを入れ、暫くしたら取り出す。
⑤桜の塩漬けを取り出したお湯を③に加えてよく混ぜ、米粉を振い入れハンドミキサーでよく混ぜる。
⑥⑤に②の卵白を何度かに分けて加え、④の桜の塩漬けも加え、さっくりと均等に混ぜる。
⑦シフォンケーキ型に入れ、予熱した180℃のオーブンで25分焼く。
⑧焼き上がったら型を逆さまにして1時間置く。

米粉なのでシフォン(絹)の感じはしませんが、和菓子のようなケーキができました。

2023年7月30日 (日)

MBTI性格診断②

神経痛で寝込んでいるときに夫から携帯に連絡が来ました。
我が家は家族LINEではなくSignalです。
いきなり飛び込んできた画像がこちら。

Img_2069

びっくりして飛び起きました。
夫もINFJだったとは!

本当かどうかわかりませんが(そんなことを言ったら全てが怪しいことですが)
人口の1%未満と言われているINFJ。夫も?

長く一緒に暮らしていれば、外見も性格も似てくるとは言いますよね。
夫婦だけではなく、ペットさえも顔が似てくるとか。

この場合似ているから選んだのか?惹かれたのか?どちらでしょう?

ただ私たちの場合、夫はINFJ-Tで私はINFJ-Aで少し違いました。
Tは慎重型で孤高の理想主義者、Aは自己主張型でストレスを抱え込みにくい性格なのだそうです。

この感じはすごくわかります。
進路に悩んでいる時など「一度きりの人生なんだから悩む時間がもったいないヤレヤレ!」
となるのは私の方で、ある意味無責任かもしれません。
そうは見えませんがこういう性格です。
夫が慎重なことはよくわかります。

16分類の内、この傾向が多くある、と言うだけのことですが、
同じ時期にお互いに言わないで調べたのも不思議だなと思いました。

2023年7月29日 (土)

不要な家電の手放し方

7月8日に講師を務めたボランティアセンター武蔵野のセミナーで
不要になった小型家電を必要としている方がいることを知りました。

Img_2097 Img_2096

児童養護施設から巣立つ若者です。
一人暮らしに必要な小型の冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど。

チラシのプラネットカナールは東京武蔵野市の特定非営利活動法人ですが、
お近くにもあると思います。

お片付けでネックになるのがまだ使える物の手放し方です。
特にシニア世代は捨てることに罪悪感がありますし、フリマアプリはハードルが高い。
使える物が必要な人の手に渡りやすくなるのは、どちらにとってもありがたいですね。

メルカリは10周年だとか。
確かに私が整理収納アドバイザーになった時は聞かなかった物の手放し方です。
少しずつ、無駄が少なく、良い方向に向かっているのでしょうか。

 

2023年7月27日 (木)

ざるが好き

調理器具のざるが好きです。

乾物を調理することが多いので、小ぶりのざるを使っては洗い、乾かすの繰り返し。
いつも水切りかごの上に吊るしています。

調理をする時、水気をきちんと切っておくことって大事ですよね。
味の決め手にもなると思います。

水で戻した切り干し大根やひじきは、水分を飛ばしてから味付けするので
水気を切っておかないと油が飛び散ってしまいますし、
サラダに海藻を添えるときも、戻して水分を切らないと、ビシャビシャでおいしくありません。

今丁度朝食にはまっているのがワカメたっぷりのサラダです。
具材はレタス(サラダスピナーで水分をしっかり取ります)、トマト、
千切りのにんじんと胡瓜、さらし玉ねぎとたっぷりのワカメ(どちらもざるで水気を切ります)
胡桃、クコの実、時々ゆで卵をプラスなので、ざるは大活躍。

その他にも小麦粉を振るってケーキやクッキーを焼いたり、プリンや茶碗蒸しの卵液を漉したり、
とても役に立つ相棒です。

2023年7月26日 (水)

カラーリング

神経痛で通院した整形外科で、美容院の髪を洗う体勢が一番良くないので
気を付けてください、と行く度に何度も言われた。

神経痛は大分よくなりましたが(昨日は自転車に乗っても痛くありませんでした。
神経痛の時は自転車に乗って腕を伸ばす体勢がとても辛い!)
自宅で少し伸びた白髪をカラーリングしてみることにしました。
自宅カラーリングは初めてです。

カラーリング剤をいろいろ検索してみましたがどれを選んだら良いのかいまいちわかりません。
ドラッグストアに行ってみても、選択肢が多すぎてもっとわから無くなったのですが
どれを選んでもあまり変わりがないだろうと思い、
簡単そうな泡タイプ、混ぜる必要なしを購入しました。

薬品アレルギーのパッチテストをして、取説を読み込みいざ!
カラーリング剤を髪につけるのに10分、待ち時間20分。あっという間に終了。
美容院では2時間はかかる印象だったので、あれ?という感じです。

シャンプーを2度して薬剤を落とし(取説通り)、
次の日はシャンプー前にトリートメント剤を付け時間をおいてからシャンプー(これも取説に準じて)。
やってみると簡単ですね。
ついでに伸び過ぎた前髪をセルフカットしました。

染め上がりについては、次の日は問題なくいい感じと思っていましたが
3日、4日経つと、やっぱり美容院とは違うな〜と思います。

暑さが治り、神経痛が完全に治ったと感じられるようになったら
いつもの美容院に行きたいです。

2023年7月25日 (火)

朝の抹茶

やかんで麦茶を作る時、沸いたお湯で抹茶を一服いただくことがあります。
朝、まだ家族が誰も起きてこない時間です。

抹茶を飲む習慣を教えてくれたのはコロナ禍に伺った
お片づけコーチングのお客様でした。
長くお茶を習っていて、時々はボランティアで教えることもしていたそうです。

お片づけコーチングの要請があるということは
家の中が立ち行かなくなってしまった時が多いのですが
片付けには体力と気力が必要です。
特に気持ちが家をきれいに整えたいと思えない、
そこまで気が回らないと一気に手がつけられない状態に変わってしまいます。


何回か伺ったお宅ですが、全体が片付く前に、コロナもあり立ち消えになってしまいました。
お元気かしら?と抹茶をいただく度に思い出します。

クッキーを買いに

長女がお世話になった方にクッキーを贈りたいというので
子ども3人が通った学校に行ってきました。

子どもたちは自由学園初等部に通っていました。
こちらでは卒業生を中心にして手作りクッキーとケーキを販売しています。

「自由学園のクッキーを贈りたい!」というのでサイトを見ると
7月25日から8月27日まで夏季休業とあります。
急いで電話をし、まだ予約ができるかを確認して予約後取りに行きました。
前回が2020年秋なので約3年ぶりです。

その時も販売担当が次女の同級生のお母様。
「久しぶり〜」と声をかけられました。

今回は電話をかけた時点で受けてくれたのが知り合いだということに声で気がつきました。
教会の知人で、自由学園で再会した友だちです。

クッキーを買いに行くなら、私も友だちに贈りたいと次女が言い出し、
今回は4箱購入しました。

Img_2204 Img_2205 Img_2210

とってもおいしいので、缶を開けたら止まりません。

カフェを併設しているので(先日は丁度お休み)
次回は次女となつかしい味を楽しもうと思います。

2023年7月24日 (月)

漂白大好き

汚れと雑菌が一気に取れてスッキリする漂白が大好きです。
毎日使う水筒、蓋も定期的に漂白します。

水筒にはゴムパッキンもいくつかついているのでこれも漂泊すると
きれいになってうれしいです。

Img_1934

水筒の中にはコーヒーやお茶など色素沈着しやすい物を長時間入れておくので
直ぐに茶渋のようなものが付いてしまいますね。

フライ返しで漂白剤を伸ばしてまな板も漂白します。
長女はこの匂いも好きなのだそうです。

«ご縁にびっくり!

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30